この記事では「トレードオフ」について解説する。

端的に言えば「トレードオフ」の意味は「二つのものが両立できないという状態や関係性」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した1804を呼んです。一緒に「トレードオフ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/1804

言葉の意味や由来を考えるのが好き。お気に入りの言葉は「あなたは私のオレンジの片割れ」。先日受けた検査で言語性IQが141だった。最近口頭より文章の方が気持ちをうまく伝えられることに気づいた。

「トレードオフ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「トレードオフ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「トレードオフ」の意味は?

「トレードオフ」には、次のような意味があります。

失業率を低めようとすれば物価の上昇圧力が強まり、物価を安定させようとすれば失業率が高まるというように、一方を追求すると他方が犠牲になるような両立しえない経済的関係。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「トレード‐オフ【trade-off】」

「トレードオフ」は経済学の単語でもありますが、日常生活でも使うことが可能です。

例えば、ある製品を生産する際、限られた時間の中でなるべく多くの数を作ろうとすると質が落ちてしまい、質を高く保つためには生産数を限らなければならない、といった状況を「質と生産個数はトレードオフだ」といったように使います。高い質か沢山の生産個数か、どちらか選ばないといけないという状況を指しますね。また、「学生にはお金は無いが時間がある、社会人にはお金はあるが時間は無い」といったものもトレードオフの一例であると言えるでしょう。

この記事を執筆している2021年2月の段階ですと、コロナの拡大を抑えるために人が外出したり人に会ったりしないようにしたいという動きと経済活動を維持する為に何かしらお金を落としてほしいという動きは見事にタイムリーな「トレードオフ」であると言えますね。

「トレードオフ」の語源は?

次に「トレードオフ」の語源を確認しておきましょう。「トレードオフ」の語源は英語の 「trade off」です。

trade には「交換する」という意味があり、off は、「〜から離れる」というニュアンスを持った前置詞。この 2つの語が合わさってできた「トレードオフ」は、交換することで離れていくものがある、すなわち何かしら犠牲にしないといけない関係性という意味を持つようになりました。

\次のページで「「トレードオフ」の使い方・例文」を解説!/

「トレードオフ」の使い方・例文

「トレードオフ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.トレードオフはビジネスシーンだけでなく我々の日常生活にも多く存在している
2.多くの企業で公平なビジネスを継続させるには、トレードオフを解消するしかないのかもしれない
3.安かろう、悪かろうの精神ではなく、商品価格と品質のバランスを保つと、トレードオフを防げる

例文1は、「トレードオフ」が「一方が良くなれば、他方が悪くなる」という矛盾やジレンマを表す際に広く用いるというものだという内容。

例文2と3に関してはビジネスシーンでの用法ですが、このような場合よく天秤にかけられているのは「ヒト・モノ・カネ」といった要素。ヒト(労働力、マンパワーとも)、モノ(最新の機械や資材、資源など)、カネはいずれも有限のもの。いずれかを削るかという議論になると、どうしても「トレードオフ」といった考え方が出てくると言えますね。例えば布地を作るメーカーAとメーカーAの布地で衣服を作るメーカーBがあるとして、Aが一方的に布の価格を上げるとBの利益が少なくなってしまいます。その際、Bがそれを受け入れざるを得ない場合、そのしわ寄せはBの従業員や仕事環境に及ぶのです。これでは到底「対等なビジネス」とは言えないでしょう。

「トレードオフ」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「トレードオフ」の類義語としては、「機会費用」が挙げられます。

「機会費用」

トレードオフという言葉を使う際、「どちらかを得るために諦めた方」、つまり、選択しなかったほうを選んでいれば得られていたと想定される利益のことを「機会費用」と呼びます。例えば、「仕事を頑張りたいが子育てにも専念したい」というトレードオフにおいて子育てを選んだ際の機会費用は、仕事をし続けていた場合に得られたと想定される生涯賃金とキャリアに当たるのです。経済学においては有限性希少性といった要素も、両立ができない要因という点では類義語と言えますね。

\次のページで「「トレードオフ」の対義語は?」を解説!/

「トレードオフ」の対義語は?

image by iStockphoto

「トレードオフ」の対義語としては、経済学の単語である「両立性(compatibility)」が挙げられます。

「両立性」

「両立性」とは文字通り、二つ以上の要素を両立することが可能な状況や関係性の事です。

仕事だと、例えば限られた人員内でも一定の業務を外部に委託することで短期間でのプロジェクト達成を可能にするといった状況が挙げられます。日常生活内でも、例えば、一日同じ8時間働くにせよ、勤務時間を一時間ずらすことで子供を保育園に送った後出勤するということが可能になるといった状況は「両立性」と言えるのではないでしょうか。

それまでの「どちらにする」という議論をしていた状態から一歩進んで、「どうしたら両立できるか」と考えられるようにするには、創意工夫や外部から協力を得ることが必要不可欠。それが可能となった、「両立性」が備わった関係性や状態は、それまでより成熟したものであると言えますね。

「トレードオフ」を使いこなそう

この記事では「トレードオフ」の意味・使い方・類語などを説明しました。文中では説明しきれませんでしたが、「トレードオフ」には常に「どちらを取るか」「こちらにする」という選択が伴います。その結果どうなるかというと、なんと「決断疲れ」といって精神的に消耗してしまうことにつながるのです。具体的な例で言うと、スティーブ・ジョブズが毎日仕事で着る服を黒のタートルネックに固定させたのは、服を決めるという選択をしないで済むようにしたかったからなのだとか。たまにビジネス書にも同じような内容が書いてあったりしますね。より良い判断を下すためには、決断をしないで済む状況を作ることも大事なのかもしれません。

" /> 「トレードオフ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「トレードオフ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「トレードオフ」について解説する。

端的に言えば「トレードオフ」の意味は「二つのものが両立できないという状態や関係性」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した1804を呼んです。一緒に「トレードオフ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/1804

言葉の意味や由来を考えるのが好き。お気に入りの言葉は「あなたは私のオレンジの片割れ」。先日受けた検査で言語性IQが141だった。最近口頭より文章の方が気持ちをうまく伝えられることに気づいた。

「トレードオフ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「トレードオフ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「トレードオフ」の意味は?

「トレードオフ」には、次のような意味があります。

失業率を低めようとすれば物価の上昇圧力が強まり、物価を安定させようとすれば失業率が高まるというように、一方を追求すると他方が犠牲になるような両立しえない経済的関係。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「トレード‐オフ【trade-off】」

「トレードオフ」は経済学の単語でもありますが、日常生活でも使うことが可能です。

例えば、ある製品を生産する際、限られた時間の中でなるべく多くの数を作ろうとすると質が落ちてしまい、質を高く保つためには生産数を限らなければならない、といった状況を「質と生産個数はトレードオフだ」といったように使います。高い質か沢山の生産個数か、どちらか選ばないといけないという状況を指しますね。また、「学生にはお金は無いが時間がある、社会人にはお金はあるが時間は無い」といったものもトレードオフの一例であると言えるでしょう。

この記事を執筆している2021年2月の段階ですと、コロナの拡大を抑えるために人が外出したり人に会ったりしないようにしたいという動きと経済活動を維持する為に何かしらお金を落としてほしいという動きは見事にタイムリーな「トレードオフ」であると言えますね。

「トレードオフ」の語源は?

次に「トレードオフ」の語源を確認しておきましょう。「トレードオフ」の語源は英語の 「trade off」です。

trade には「交換する」という意味があり、off は、「〜から離れる」というニュアンスを持った前置詞。この 2つの語が合わさってできた「トレードオフ」は、交換することで離れていくものがある、すなわち何かしら犠牲にしないといけない関係性という意味を持つようになりました。

\次のページで「「トレードオフ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: