国語言葉の意味

「慮る」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「慮る」について解説する。

端的に言えば慮るの意味は「ある物事について深く考慮する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した1804を呼んだ。一緒に「慮る」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/1804

言葉の意味や由来を考えるのが好き。お気に入りの言葉は「あなたは私のオレンジの片割れ」。先日受けた検査で言語性IQが141だった。最近口頭より文章の方が上手く感情表現できると気づいた。

「慮る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「慮る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「慮る」の意味は?

「慮る」には、次のような意味があります。

[動ラ五(四)]《「おもいはかる」の音変化。「おもんばかる」とも》周囲の状況などをよくよく考える。思いめぐらす。「相手の体面を―・る」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「慮る」

「慮る」は、「あれこれと思いを巡らせ、よく考える」「周囲の状況などをよく考える」という意味。相手のことや周囲の状況に「思いをめぐらせる」「深く考える」という意味を持つのが、「慮る」という言葉なのです。

「慮る」の「慮」という漢字は、「配慮」「遠慮」などにも使われる「深く考える」という意味で、音読みの「りょ」という読み方がよく知られていますね。訓読みで使用する場合のみ「おもんぱかる」と読み、その意外な読みから難読漢字として紹介されることも少なくありません。

なお、「慮る」は「おもんばかる」と呼んでも間違いではありません。どちらの読みでもよいのですが、音の読みやすさを理由に、「おもんばかる」から「おもんぱかる」へと変化していったとされています。一般には、「おもんぱかる」と読むことが多いと覚えておきましょう。

「慮る」の語源は?

次に「慮る」の語源を確認しておきましょう。

「慮る」の「おもんぱかる」という読みは、「おもいはかる(思い量る)」が訛ったもの。「量る」は、「物事の見当をつける」という意味があることから、「(相手の気持ちや考えが)このようなものかな、と思いを馳せたり推測する」という意味合いがあります。

\次のページで「「慮る」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: