この記事では「慮る」について解説する。

端的に言えば慮るの意味は「ある物事について深く考慮する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した1804を呼んです。一緒に「慮る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/1804

言葉の意味や由来を考えるのが好き。お気に入りの言葉は「あなたは私のオレンジの片割れ」。先日受けた検査で言語性IQが141だった。最近口頭より文章の方が上手く感情表現できると気づいた。

「慮る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「慮る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「慮る」の意味は?

「慮る」には、次のような意味があります。

[動ラ五(四)]《「おもいはかる」の音変化。「おもんばかる」とも》周囲の状況などをよくよく考える。思いめぐらす。「相手の体面を―・る」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「慮る」

「慮る」は、「あれこれと思いを巡らせ、よく考える」「周囲の状況などをよく考える」という意味。相手のことや周囲の状況に「思いをめぐらせる」「深く考える」という意味を持つのが、「慮る」という言葉なのです。

「慮る」の「慮」という漢字は、「配慮」「遠慮」などにも使われる「深く考える」という意味で、音読みの「りょ」という読み方がよく知られていますね。訓読みで使用する場合のみ「おもんぱかる」と読み、その意外な読みから難読漢字として紹介されることも少なくありません。

なお、「慮る」は「おもんばかる」と呼んでも間違いではありません。どちらの読みでもよいのですが、音の読みやすさを理由に、「おもんばかる」から「おもんぱかる」へと変化していったとされています。一般には、「おもんぱかる」と読むことが多いと覚えておきましょう。

「慮る」の語源は?

次に「慮る」の語源を確認しておきましょう。

「慮る」の「おもんぱかる」という読みは、「おもいはかる(思い量る)」が訛ったもの。「量る」は、「物事の見当をつける」という意味があることから、「(相手の気持ちや考えが)このようなものかな、と思いを馳せたり推測する」という意味合いがあります。

\次のページで「「慮る」の使い方・例文」を解説!/

「慮る」の使い方・例文

「慮る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.周りの人を慮ることのできる人でありたい
2.部内の事情を慮って、親睦会を延期した
3.他人を慮るだけでなく、自分の意見を述べることも大切だ

いずれの例文でも、「慮る」は他者に気を配ったり相手の主張を重んじるという意味合いで使われていますね。この記事を執筆している2021年2月時点ですと、皆さんも「コロナが流行っている時世」を「慮る」ことが多かったのでないでしょうか。また、気遣いを表す表現として「~なのは、〇〇を慮ってのことだ」という使用例もよく見聞きします。この場合、「~したのは、〇〇のことを深く考えた結果である(良かれと思ってそうした)」というニュアンスになるのです。

「慮る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

慮る」と似た意味の言葉は「忖度」「思いやる」「推し量る」などが挙げられます。それぞれについて以下で説明し、「慮る」と比較していきましょう。

その1「忖度」

「慮る」と共通した要素を持つ意味の言葉の一つとして、「忖度」が挙げられます。

「忖度(そんたく)」は、「相手が心にとめている本音を察する」という意味です。政治家の使用によって世間に広められた言葉ということもあり、やや硬い表現として知られていますね。

「慮る」が周囲の状況に対して使われる一方で、「忖度」は「特定の人物」を対象とする点が大きく異なります。しかし、自分以外の何かについて考えを巡らせた上で発言・行動するという点では共通していると言えるでしょう。

\次のページで「その2「思いやる」」を解説!/

その2「思いやる」

「思いやる」も似た意味の表現と言えるでしょう。

「慮る」と似た意味の単語には、「思いやる」も挙げられます。「思いやる」とは、「人の心を察し、配慮する」という意味で、友人間・家族間など親しいフランクな間柄でも用いられる表現ですね。より「相手がどう感じるかな」という点にフォーカスした表現とも言えるでしょう。

「慮る」の対義語は?

「慮る」という人の感情の機微や本音を察する言葉の対義語としては、そのような要素を考慮しないという点で「無神経」「無遠慮」「デリカシーがない」「空気が読めない」などが挙げられます。相手がどう思っているかうまく考えられない、もしくは興味が無い、といった状態を指していると言えるでしょう。

「慮る」の英訳は?

image by iStockphoto

「慮る」を英語で表現する際は「consider」を使います。

「consider」

「consider」は「考慮する・熟考する」という意味の単語で、「思いやる」という訳をあてることもできます。「思いやる」には「care about」という表現もあり、「We care about each other」で「お互いを気に掛ける、思いやる」という和訳がつけられるでしょう。このように「慮る(おもんばかる)」の英語表現を使った例文としては、「You must consider the feelings of others.」で「他人の気持ち考慮しなければならない」、
「Consider carefully.」で「慎重に考えなさい」といったものが挙げられますね。

「care about」

「思いやる」には「care about」という表現もあり、「We care about each other」で「お互いを気に掛ける、思いやる」という和訳がつけられるでしょう。「深く考える」というよりは「互いを大切に思う」というニュアンスではありますが、共通する要素もあるのです。なお、「take care about」だと「誰かの世話をする」という意味になります。

\次のページで「「慮る」を使いこなそう」を解説!/

「慮る」を使いこなそう

この記事では「慮る」の意味・使い方・類語などを説明しました。「慮る」は「思いを巡らせ、よく考える」という意味の言葉です。周囲や相手の状況を考慮し、思いやりのある行動をとることを「慮る」と言います。似た意味の「忖度」が特定の人を対象とした言葉であるのに対し、「慮る」は状況・事情など幅広いものを対象として使えるのが特徴です。「おもんぱかる」という独特な読みが話題に上ることもあるので、読み・意味ともにしっかり押さえておきたい単語ですね。

" /> 「慮る」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「慮る」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「慮る」について解説する。

端的に言えば慮るの意味は「ある物事について深く考慮する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した1804を呼んです。一緒に「慮る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/1804

言葉の意味や由来を考えるのが好き。お気に入りの言葉は「あなたは私のオレンジの片割れ」。先日受けた検査で言語性IQが141だった。最近口頭より文章の方が上手く感情表現できると気づいた。

「慮る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「慮る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「慮る」の意味は?

「慮る」には、次のような意味があります。

[動ラ五(四)]《「おもいはかる」の音変化。「おもんばかる」とも》周囲の状況などをよくよく考える。思いめぐらす。「相手の体面を―・る」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「慮る」

「慮る」は、「あれこれと思いを巡らせ、よく考える」「周囲の状況などをよく考える」という意味。相手のことや周囲の状況に「思いをめぐらせる」「深く考える」という意味を持つのが、「慮る」という言葉なのです。

「慮る」の「慮」という漢字は、「配慮」「遠慮」などにも使われる「深く考える」という意味で、音読みの「りょ」という読み方がよく知られていますね。訓読みで使用する場合のみ「おもんぱかる」と読み、その意外な読みから難読漢字として紹介されることも少なくありません。

なお、「慮る」は「おもんばかる」と呼んでも間違いではありません。どちらの読みでもよいのですが、音の読みやすさを理由に、「おもんばかる」から「おもんぱかる」へと変化していったとされています。一般には、「おもんぱかる」と読むことが多いと覚えておきましょう。

「慮る」の語源は?

次に「慮る」の語源を確認しておきましょう。

「慮る」の「おもんぱかる」という読みは、「おもいはかる(思い量る)」が訛ったもの。「量る」は、「物事の見当をつける」という意味があることから、「(相手の気持ちや考えが)このようなものかな、と思いを馳せたり推測する」という意味合いがあります。

\次のページで「「慮る」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: