
インターネットを見ていると、そこかしこに「レビュー」がある。そこに書いてある内容から、「レビュー」は「評価する」という意味だと思っていないか?あながち間違ってはいないが、実は「レビュー」にはもう少し踏み込んだ意味合いがある。
今回は仕事でISOに片足を突っ込んでいるライターのぷーやんを呼んです。「レビュー」の意味と使われ方について、説明してもらう。

ライター/ぷーやん
webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。10年来ISO9001の内部監査員を継続し、会社の活動をレビューし続けている。
「レビュー」の意味って?

image by iStockphoto
ECサイトなどの商品レビューから、「レビュー」は「評価する」という意味だと思われている方が多いではないでしょうか?ところが「レビュー」の意味は、辞書では次のように書かれています。
1 再調査。再検討。
2 批評記事。文芸・芸能などに関する評論。論評。また、評論雑誌。「ブック―」
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「レビュー【review】」
上記の通り、実は「評価」そのものだけを指しません。しかし「再検討」と言われてもピンと来ないかもしれませんね。それでは、「レビュー」の語源や類義語から意味を追ってみましょう。
英単語「review」の外来語
「レビュー」の語源は「re(再び)」+「view(眺望・見通し・考え)」ですので、「再度の考え」=「再検討」と成り立ちます。
商品のレビューは、買うと決めたときの判断を、使ってみたあとで再検討しているということ。自分にとっての商品の良し悪しを記述することになりますので、「評価する」という意味合いも含まれてくるわけですね。なにかを「再び眺めてみること」をイメージすると、意味合いの輪郭をつかみやすいと思います。
「レビュー」の類義語
言葉の意味を正確につかむためには、類義語を調べることも重要なもの。「レビュー」の類義語としては、「批評」と「批判」が挙げられるでしょう。どちらも「あるものの価値を客観的に評価して述べる」という意味です。
違うのは「批判」がやや否定的なときに使われるのに対し、「批評」はより客観性が強いこと。この記事の後半で紹介しますが、ビジネスシーンでは「批判」寄りの目線で、商品などのカスタマーレビューでは「批評」の目線で「レビュー」をすることが重要です。
\次のページで「「レビュー」の使い方・例文」を解説!/