
端的に言えばバイラルは「ウイルス」「ウイルス性の」という意味ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系の記者を10年経験したライター・にべこを呼んです。一緒に「バイラル」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/にべこ
某大手情報誌の記者を務め、その後フリーライターに。ビジネス用語ならおまかせ。さまざまなシーンで使えるカタカナ言葉を噛み砕いてご紹介。
「バイラル」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
今回は「バイラル」という言葉についてご説明していきます。「ウイルス性のある」「感染力がある」という意味で使われる言葉ですが、実は「バイラル」という単語のみで使われることはあまりなく、もっぱら「バイラルマーケティング」などのマーケティング用語として用いられることがほとんどです。「バイラルマーケティング」は、最近注目されているマーケティング手法。多くのマーケターがこのバイラルマーケティングを研究し、仕掛けています。
この記事ではこの「バイラルマーケティング」を中心に、「バイラル」という言葉の意味や使い方をご紹介していくことといたしましょう。
「バイラル」の意味は?
「バイラル」には、次のような意味があります。
1.ウイルス性であること。「バイラルインフェクション(=ウイルス感染)」
2.口コミによるもの。「バイラルメディア」「バイラルマーケティング」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「バイラル」
InstagramやTwitterなどのSNSやキュレーションサイトなど、Web上において拡散力を持つサービスやメディアを利用して行う市場活動や販売戦略を「バイラルマーケティング」と呼びます。これは、ある商品やサービスを利用した消費者が友人や知り合い、SNSのフォロワーなどに紹介し、それが口コミとなって広まるのを狙ったプロモーション手法のことです。ウイルスが人から人へ感染し拡がっていく様子に例えて名付けられたのだとか。
SNSでの拡散や口コミでの情報の伝播は、企業からのコマーシャル広告に比べよりリアリティと説得力のあるメッセージとして受け入れられやすいとされています。
「バイラル」の語源は?
「バイラル」の語源は英語の「viral」。元々はウイルスを意味する「virus」から派生した言葉です。ちなみに日本ではウイルスと読みますが、正しい発音はvάɪ(ə)rəsで、[v]の音から始まる「ヴァイラス」のような音になります。
ちなみに「バイラルマーケティング」という表現を初めて用いたのは、アメリカの有名ベンチャーキャピタル企業DFJ社のキャピタリストであるスティーブ・ジャーベットソン。このマーケティング方法のメカニズムを説明する際、「ウイルス感染のような広がりを見せる」という様子をあらわすため用いたのだとか。
\次のページで「「バイラル」の使い方・例文」を解説!/