この記事では「忌憚のない」について解説する。

端的に言えば忌憚のないの意味は「遠慮をしない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は大学時代は文学部で日本文化を専攻し、多くの日本語やその意味を知る読書好き主婦ライターのhs.seを呼んです。一緒に「忌憚のない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/hs.se

大学の学部は文学部で日本文化を専攻し、古文書や文献を読みながら日本の歴史や文化を学んだ30代主婦ライター。専業主婦となってから図書館司書の資格を取得。趣味は読書。多くの日本語に触れ、学んだ知識や経験を活かし、「忌憚のない」についてわかりやすく丁寧に解説していく。

「忌憚のない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

忌憚」は「きたん」と読みます。「忌憚」は少し難しい漢字ですが、「忌憚のない意見」という表現で聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。「忌憚のない」は、日常会話であまり使われることはありませんが、ビジネスシーンでは商談や会議の場で相手の意見を求めるときに使われることがある用語です。

それでは早速「忌憚のない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「忌憚のない」の意味は?

「忌憚のない」には、次のような意味があります。

1.遠慮をしない。率直な。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「忌憚のない」

「忌憚のない」は、「遠慮のない。率直な」といった意味です。

忌憚のない」は日常会話ではありまり使われませんが、ビジネスシーンでは相手の意見を求めるときに「忌憚のない意見を聞かせてください」と言った形でよく使われます。この機会に正しい意味や使い方を覚えましょう。

「忌憚のない」の語源は?

次に「忌憚のない」の語源を確認しておきましょう。

「忌憚」は、「忌」と「憚」の二つの漢字で構成されています。「忌」は「い(む)」と読み、もともとは神に対して穢(けがれ)を避け身を慎むと意が転じて、「嫌って避ける」という意味「憚」は「はばか(る)」と読み、自分の立場を下げて相手を避ける様子から、「遠慮する」という意味がそれぞれあります。このことから、「忌憚」には「遠慮をする」という意味になり、「忌憚」に否定する「ない」を加えて、「遠慮のない」という意味になりました。

\次のページで「「忌憚のない」の使い方・例文」を解説!/

「忌憚のない」の使い方・例文

「忌憚のない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.新規事業開拓は会社の将来に関わる重要なテーマですので、みんなの忌憚のない意見を聞かせてほしい。
2.サービス向上のため、アンケート用紙に忌憚のないご意見・ご感想をご記入ください。
3.新しく着任した上司は、自分の上司や部下、また他部署の誰に対しても忌憚なくものを言うタイプだ。
4.忌憚なく申し上げますと、収益を上げていないプロジェクトをこのまま続けていくべきではないと思います。

「忌憚のない」は、「遠慮をしない」という意味がある用語でしたね。例文では、「忌憚のない」、また少し形を変えた「忌憚なく」を使用しました。それぞれ使い方について少し詳しく解説していきます。

例文1と2は、会議の場、またアンケートで、相手から意見を求めている例文です。「忌憚のない」を加えることで、相手の「率直な意見」を求める際に使用します。例文3と4は、「忌憚のない」を別の形容詞「忌憚なく」として使用した例文です。「忌憚のない」は意見を求める際に使用することが多く、「忌憚なく」は「遠慮しない」という形容詞として他の場面でも使うことができます。また例文からもわかるとおり、「忌憚のない」「忌憚なく」は、目上・目下関係なく使用できる中立的な言葉ですので、覚えておきましょう。

「忌憚のない」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「忌憚のない」の類義語を紹介します。

その1「気兼ねなく」

気兼ねなく」は、「きがねなく」と読み、「遠慮することなく。気軽に」という意味。「気兼ね」とは、相手を気遣い遠慮する様を表し、「忌憚のない」と同じ意味がありますが、「忌憚のない」よりもカジュアルに使うことが多い用語です。「気兼ねなくご連絡ください」「彼女は気兼ねなく話せる人だ」など使うことができます。

\次のページで「その2「率直な」」を解説!/

その2「率直な」

率直な」は、「そっちょくな」と読み、「ありのままで隠すところがない」という意味。「忌憚のない」と同じように「遠慮なく」という意味で、「率直な意見を言う」「映画の率直な感想を伝える」などと使うことができます。

「忌憚のない」の対義語は?

それは次に、「忌憚のない」の対義語を見ていきましょう。

その1「慎む」

慎む」は、「つつしむ」と読み、「度を過ごさないようにする。控えめにする。」という意味。遠慮をすると同義語と考えることができますが、相手に失礼がないように注意するというニュアンスが強い用語です。「慎んだ行動をとる」「口を慎んだほうが良い」など使うことができます。

その2「躊躇う」

躊躇う」は、「ためらう」と読み、「決心がつかずぐずぐずする。ちゅうちょする。」という意味。「忌憚のない」という遠慮をしないという意味は、相手に対しての言動である場合に使われますが、「躊躇う」は自分に対しての言動にも対して使われることも多い用語です。「伝えるべきかどうか躊躇う」「先のことを考えず、躊躇わず実行する」など使うことができます。

「忌憚のない」の英訳は?

image by iStockphoto

続いて、「忌憚のない」の英訳も押さえておきましょう。

「frankly」、「freely」、「without reserve」

「忌憚のない」は英語で、「frankly」、「freely」、「without reserve」などと訳すことができます。

それぞれ例文を挙げますので、どのような場面で使用できるか理解しておきましょう。

\次のページで「「忌憚のない」を使いこなそう」を解説!/

Frankly speaking, I disagree with the plan. (忌憚なく申し上げると、私はその計画に反対だ)

Please exchange your opinion freely in this meeting (このミーティングでは、忌憚のない意見交換をしてください)

You may speak without reserve.(あなたは忌憚のない意見を言ってください)

「忌憚のない」を使いこなそう

この記事では「忌憚のない」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「忌憚のない」は「遠慮をしない」という意味の言葉です。目上・目下に関係なく使うことができる用語でしたね。日常会話の中ではあまり使われることが多くありませんが、ビジネスシーンではよく目にしたり耳にする用語です。相手の意見を引き出したいとき、この言葉を付けて意見を求めることで、いいアイデアや新しい考え方に気づくことができるかもしれません。今回学んだ意味や使い方を覚え、ぜひ活用してみてくださいね。

" /> 「忌憚のない」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒の30代主婦ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「忌憚のない」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒の30代主婦ライターがわかりやすく解説!

この記事では「忌憚のない」について解説する。

端的に言えば忌憚のないの意味は「遠慮をしない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は大学時代は文学部で日本文化を専攻し、多くの日本語やその意味を知る読書好き主婦ライターのhs.seを呼んです。一緒に「忌憚のない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/hs.se

大学の学部は文学部で日本文化を専攻し、古文書や文献を読みながら日本の歴史や文化を学んだ30代主婦ライター。専業主婦となってから図書館司書の資格を取得。趣味は読書。多くの日本語に触れ、学んだ知識や経験を活かし、「忌憚のない」についてわかりやすく丁寧に解説していく。

「忌憚のない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

忌憚」は「きたん」と読みます。「忌憚」は少し難しい漢字ですが、「忌憚のない意見」という表現で聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。「忌憚のない」は、日常会話であまり使われることはありませんが、ビジネスシーンでは商談や会議の場で相手の意見を求めるときに使われることがある用語です。

それでは早速「忌憚のない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「忌憚のない」の意味は?

「忌憚のない」には、次のような意味があります。

1.遠慮をしない。率直な。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「忌憚のない」

「忌憚のない」は、「遠慮のない。率直な」といった意味です。

忌憚のない」は日常会話ではありまり使われませんが、ビジネスシーンでは相手の意見を求めるときに「忌憚のない意見を聞かせてください」と言った形でよく使われます。この機会に正しい意味や使い方を覚えましょう。

「忌憚のない」の語源は?

次に「忌憚のない」の語源を確認しておきましょう。

「忌憚」は、「忌」と「憚」の二つの漢字で構成されています。「忌」は「い(む)」と読み、もともとは神に対して穢(けがれ)を避け身を慎むと意が転じて、「嫌って避ける」という意味「憚」は「はばか(る)」と読み、自分の立場を下げて相手を避ける様子から、「遠慮する」という意味がそれぞれあります。このことから、「忌憚」には「遠慮をする」という意味になり、「忌憚」に否定する「ない」を加えて、「遠慮のない」という意味になりました。

\次のページで「「忌憚のない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: