
端的に言えば忌憚のないの意味は「遠慮をしない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は大学時代は文学部で日本文化を専攻し、多くの日本語やその意味を知る読書好き主婦ライターのhs.seを呼んです。一緒に「忌憚のない」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/hs.se
大学の学部は文学部で日本文化を専攻し、古文書や文献を読みながら日本の歴史や文化を学んだ30代主婦ライター。専業主婦となってから図書館司書の資格を取得。趣味は読書。多くの日本語に触れ、学んだ知識や経験を活かし、「忌憚のない」についてわかりやすく丁寧に解説していく。
「忌憚のない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「忌憚」は「きたん」と読みます。「忌憚」は少し難しい漢字ですが、「忌憚のない意見」という表現で聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。「忌憚のない」は、日常会話であまり使われることはありませんが、ビジネスシーンでは商談や会議の場で相手の意見を求めるときに使われることがある用語です。
それでは早速「忌憚のない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「忌憚のない」の意味は?
「忌憚のない」には、次のような意味があります。
1.遠慮をしない。率直な。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「忌憚のない」
「忌憚のない」は、「遠慮のない。率直な」といった意味です。
「忌憚のない」は日常会話ではありまり使われませんが、ビジネスシーンでは相手の意見を求めるときに「忌憚のない意見を聞かせてください」と言った形でよく使われます。この機会に正しい意味や使い方を覚えましょう。
「忌憚のない」の語源は?
次に「忌憚のない」の語源を確認しておきましょう。
「忌憚」は、「忌」と「憚」の二つの漢字で構成されています。「忌」は「い(む)」と読み、もともとは神に対して穢(けがれ)を避け身を慎むと意が転じて、「嫌って避ける」という意味。「憚」は「はばか(る)」と読み、自分の立場を下げて相手を避ける様子から、「遠慮する」という意味がそれぞれあります。このことから、「忌憚」には「遠慮をする」という意味になり、「忌憚」に否定する「ない」を加えて、「遠慮のない」という意味になりました。
\次のページで「「忌憚のない」の使い方・例文」を解説!/