この記事では「リリカル」について解説する。「リリカル」はそんなに難しい意味じゃないが、知識なしで言葉だけ聞いても、おそらく意味の推測は難しい。人気アニメのタイトルに使われたこともあって、「造語」「可愛いなどの意味」と思われることも多く、知名度のわりに正確な意味を知ってる人が少ない言葉です。元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んです。一緒に「リリカル」の意味や使い方、類義語などを見ていきます。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

「リリカル」ってどんな意味?

image by iStockphoto

「リリカル」の意味は以下のとおりです。

叙情的なさま。叙情詩的。リリック。

出典:goo辞書「リリカル 意味」

「リリカル」について調べると、「叙情的である」「リリック」と出てきます。しかし、そう説明されても「叙情的/リリック」の意味がわからない、という人も少なくないでしょう。

実際「リリカル」という言葉は「lyrical」という英単語から派生している言葉であり、「叙情的である」という説明は単に和訳しているだけにすぎません。そのため、本当の意味を掴むためには、「叙情的」という言葉の意味を調べる必要があります。

叙情的ってどういう意味?

叙情的とは、感情や気持ちがじんわりと外に出る様子を表します。「じんわりと」と言われると、やや具体性に欠けてイメージしづらいかもしれませんが、「それほど激しくなく、穏やかに」というくらいのニュアンスで捉えると分かりやすいでしょう。

また、あくまで「外に出ている」というニュアンスがあることに注意してください。思っているだけでは叙情的とは言えず、気持ちが表現されて初めて叙情的と言えるのです。「リリック」とは叙情詩、つまり気持ちを表した詩のことであり、日本においては歌詞という意味になります。しかし、歌詞も気持ちを表現した結果には違いないため、それほど大きく意味が外れているわけではありません。

\次のページで「「リリカル」の使い方は?」を解説!/

「リリカル」の使い方は?

「リリカル」は以下のように使用します。

1.彼女の説明の仕方はとても「リリカル」で、聞いていると楽しいが具体性にはやや欠けている。
2.芸術作品にはある程度の「リリカル」さが必要だいうのが、私の持論だ。
3.「リリカル」な表現にはセンスが必要だ。君には難しいんじゃないかな。

「リリカル」は表現の様子を指しているため、「さ/な~/だ/である」などの言葉が繋がることが多いです。「リリカル」を使うにあたっての注意点は、文法上の問題よりも、むじろ「リリカル」という言葉の意味を熟知できているかという点が大きいでしょう。

「リリカル」、つまり「叙情的」という言葉は「感情がじんわりと外に出るような」という意味で、比較的複雑で繊細な意味を持っています。それを「リリカル」という一言でまとめることができるため、上手く使えればとても便利ですが、反面「なんとなく感覚で使う」という風にはいきません。

「リリカル」の持つイメージ

image by iStockphoto

「リリカル」と「叙情的」は辞書上の意味が共通しています。つまり、どちらを使おうと文章の意味は変わらないわけです。ではなぜ人は「リリカル」という言葉をわざわざ選ぶのでしょうか。同じ意味でも、「リリカル」には「叙情的」には無いイメージやニュアンスがあります。それを踏まえて使用することで、より人に意見を伝えやすくなるでしょう。

「リリカル」は堅苦しくない

「叙情的」と比較すると、「リリカル」は堅苦しくないイメージがあります。どのような言葉にも当てはまりますが、同じ意味であれば漢字のみで成り立っている言葉より、カタカナの方がやや砕けたような印象を与えるのです。

特に「叙情的」は読み方があまり簡単とは言えないため、「リリカル」の方がより固くなく、カジュアルな印象を受けます。その分フォーマルなニュアンスはやや薄まるため、どのような場面で使いたいかを踏まえて言葉を選びましょう。

\次のページで「「リリカル」は穏やかなイメージ」を解説!/

「リリカル」は穏やかなイメージ

「叙情的」はどちらかというと感情の種類を問わないイメージがありますが、対して「リリカル」は感情の中でも、穏やかな感情を表しているイメージを持たれがちです。

実際は「感情がじんわりと表現されているさま」という意味であり、どのような感情であるのかという指定は特にないため、どのような感情でも構いません。しかし「リリカル」という言葉の語感が、なんとなく明るく楽しいような、穏やかなイメージを持たせるのです。もちろんあくまでイメージであるため、そうでないからといって間違いというわけではありません。

「リリカル」はやや少女趣味と思われることも?

「リリカル」はやや少女趣味と思われることもあります。そもそも「リリ」という部分だけ取り上げると、日本では女性の名前や百合を表す英語である「リリー」が連想されるのです。そのため、「リリカル」という言葉の語感はどちらかというと可愛らしさや少女っぽい感じを与えます。

人によっては、少女キャラが出てくるアニメか何かの造語とみなしていることまで。知名度としてそれほど高いとは言えない言葉であるため、パッと聞いても意味が分からず、語感のイメージで内容を推測してしまう人が多いためです。

もちろん、「リリカル」にはそういった女性に限定するようなニュアンスはありません。イメージに振り回されれないように、堂々と使用してください。

「リリカル」の類義語は?

image by iStockphoto

「リリカル」の類義語は、「叙情的/情緒的/感情的/ロマンチック/感慨深い」などが当てはまります。基本的に「リリカル」という言葉そのものが感情に寄り添った言葉であるため、感情を表すことに関する言葉は類義語と言えるでしょう。ただし置き換えの際は、表される感情が具体的にどのようなものであるか加味した上で置き換える必要があります。

また、「リリック」は日本では歌詞のこととみなされがちです。そのため、類義語として置き換えるとやや勘違いされやすく、誤解の元となる可能性があります。自分では「リリカル」と「リリック」の関係を整理できていても、相手もそうであるとは限らないため、注意が必要です。

大切にして難しい「リリカル」

「リリカル」という言葉は知名度がやや低めですが、それはなぜでしょうか。「リリカル」は「感情をじんわりと感じられるような表現」という意味です。しかし実際問題として、そうしろと言われても難しいと感じられることがほとんどではないでしょうか。

そもそも感情を表現するというのは、そう簡単なことではないのです。その上で「感情がじんわりと感じられるような」という条件が付いているわけですから、なお一層難しいということになります。しかし一方で、自分の感情を表現するのは大切なことです。たまには「リリカル」なことが実践できるかどうか、自分で試してみるのも良いでしょう。

" /> 「リリカル」は可愛いイメージ?意味や使い方・類義語などを言葉大好きライターが簡単にわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「リリカル」は可愛いイメージ?意味や使い方・類義語などを言葉大好きライターが簡単にわかりやすく解説!

この記事では「リリカル」について解説する。「リリカル」はそんなに難しい意味じゃないが、知識なしで言葉だけ聞いても、おそらく意味の推測は難しい。人気アニメのタイトルに使われたこともあって、「造語」「可愛いなどの意味」と思われることも多く、知名度のわりに正確な意味を知ってる人が少ない言葉です。元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んです。一緒に「リリカル」の意味や使い方、類義語などを見ていきます。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

「リリカル」ってどんな意味?

image by iStockphoto

「リリカル」の意味は以下のとおりです。

叙情的なさま。叙情詩的。リリック。

出典:goo辞書「リリカル 意味」

「リリカル」について調べると、「叙情的である」「リリック」と出てきます。しかし、そう説明されても「叙情的/リリック」の意味がわからない、という人も少なくないでしょう。

実際「リリカル」という言葉は「lyrical」という英単語から派生している言葉であり、「叙情的である」という説明は単に和訳しているだけにすぎません。そのため、本当の意味を掴むためには、「叙情的」という言葉の意味を調べる必要があります。

叙情的ってどういう意味?

叙情的とは、感情や気持ちがじんわりと外に出る様子を表します。「じんわりと」と言われると、やや具体性に欠けてイメージしづらいかもしれませんが、「それほど激しくなく、穏やかに」というくらいのニュアンスで捉えると分かりやすいでしょう。

また、あくまで「外に出ている」というニュアンスがあることに注意してください。思っているだけでは叙情的とは言えず、気持ちが表現されて初めて叙情的と言えるのです。「リリック」とは叙情詩、つまり気持ちを表した詩のことであり、日本においては歌詞という意味になります。しかし、歌詞も気持ちを表現した結果には違いないため、それほど大きく意味が外れているわけではありません。

\次のページで「「リリカル」の使い方は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: