端的に言えばキュレーションの意味は「情報を集めて整理すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系の記者を10年経験したライター・にべこを呼んです。一緒に「キュレーション」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/にべこ
某大手情報誌の記者を務め、その後フリーライターに。ビジネス用語ならおまかせ。さまざまなシーンで使えるカタカナ言葉を噛み砕いてご紹介。
「キュレーション」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
昨今注目されるようになった「キュレーション」という言葉。それでは早速その背景とともに、「キュレーション」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「キュレーション」の意味は?
「キュレーション」には、次のような意味があります。
1.美術館・博物館などの展示企画。
2.情報などを特定のテーマに沿って集めること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「キュレーション」
上記でもわかるように、本来は芸術・学術分野で使われている言葉です。芸術や学術の専門分野において深い知識を持ち、美術館や博物館などでの展示品の研究や管理、展示企画から運用までを担うのが「キュレーター」と呼ばれる専門家。そしてその専門家が膨大な展示品の中から企画に合うものを取捨選択して展示構成をすることを「キュレーション」と言います。
ですが昨今では、主にインターネット上の情報を独自の価値基準で編集することを指して言っているのを見かけることの方が多いでしょう。美術・学術分野のキュレーターが展示物をわかりやすく整理・構成して並べるのと同様に、インターネット上のあらゆる情報をキュレーター独自の目線で整理して編集するのがインターネット分野での「キュレーション」です。
インターネット分野での「キュレーション」
上記でも述べたように、インターネット上に散らばる様々な情報を集めて編集し、新しい価値として発信することを「キュレーション」と言い、その編集した情報を掲載しているのが「キュレーションサイト」です。「まとめサイト」とも呼ばれていますが、「まとめサイト」が情報の収集方法において自動・手動を問わないのに比べ、「キュレーションサイト」は編集者が独自の目線で情報をまとめ編集・構成を行ないのが一番大きな違いでしょう。
「キュレーションサイト」には様々なジャンルに分類されます。以下は今現在の主な人気メディアです(2021年2月現在)。
\次のページで「芸術・学術分野での「キュレーション」」を解説!/