この記事では「綻びる」について解説する。

端的に言えば、綻びるの基本の意味は「縫い目がほどける」ことですが、それ以外にも「つぼみが開く」や「表情がやわらぐ」など、さまざまな意味がある。源氏物語にも「綻びる」という言葉は使われているぞ。

日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「綻びる」の意味や例文、類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「綻びる」の意味・例文

image by iStockphoto

まず辞書で「綻びる」の意味を確認し、例文で使い方を見てみましょう。

「綻びる」の意味

さっそく辞書で「綻びる」の意味をチェックしましょう。

1 縫い目などがほどける。
2 花の蕾 (つぼみ) が少し開く。咲きかける。
3 表情がやわらぐ。笑顔になる。
4 隠していた事柄や気持ちが隠しきれずに外へ現れる。
5 鳥が鳴く。さえずる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「綻びる」

「綻びる」は「ほころびる」と読みます。意味は「衣服などの縫い目がほどける」ことです。縫い目がほどけると少し開いてすき間ができますね。「綻びる」には「花のつぼみが少し開いて咲きかける」という意味もあります。緊張が解けて笑顔になるとき、それまでギュッと閉じていた口元が開きますね。そこから「表情がやわらぐ」「笑顔になる」の意味でも使われるようになりました。

さらに、ほどけて開いたところから何かが外へ現れることから「隠していた事や気持ちが露見する」という意味あいもあります。あまり使うことはないかもしれませんが、「鳥がさえずる」ことも「綻びる」といいますよ。

「綻びる」の例文

次に「綻びる」の例文を見ていきましょう。

1.彼はいつもお気に入りの同じシャツばかり着るので、袖口が綻びてしまった。
2.今年は例年より気温が高く、ここ数日晴天が続いたせいもあって、桜の花がいっせいに綻びかけた。
3.それまで口を真一文字に結んでいた少女だったが、兄の姿を見つけて思わず顔が綻んだ。
4.上層部は事実をひた隠しにしていたが、思わぬところに綻びが生じて、社員全員が真実を知ることになった。

\次のページで「「綻びる」は源氏物語にも出てくる!」を解説!/

最初の例文は、何度も繰り返し着用したせいでシャツの縫い目がほどけたという意味です。2番目の例文は、花のつぼみが少し開いたという意味の例文ですね。よく、桜や梅が咲きかけたときにこの表現を使いますよ。3番目は、表情がやわらぐという意味の例文です。4番目は、隠していたことが露見するという意味ですね。

「綻びる」は源氏物語にも出てくる!

源氏物語の中にも「綻びる」という言葉が出てきます。

1.つつむめる名や漏り出でむ引きかはしかくほころぶる中の衣に (紅葉賀)
2.人びと皆ほころびて笑ひぬれば (乙女)
3.いかならむ折にか、その御心ばへほころぶべからむと (若菜)

出典:『源氏物語』

最初の文は、「包み隠している浮名が漏れ出てしまうことでしょう。中の衣が引っ張り合ってこんなに綻びてしまったので」という意味です。「中の衣」とは、直衣の下、単衣の上に着る衣のことで、「中」は男女の「仲」とかけた言葉ですね。「綻ぶ」を「衣が綻びる」という意味で使っていますが、「浮名が漏れ出てしまうよ」とも言っていますね。

2番目の文は、「人々がみんな笑ってしまったので」という意味です。思わず口元がゆるんで笑うという意味で使っています。3番目の例文は、「いつの機会にか、そのお気持ちが外に現れ出ることがあるだろう」という意味です。「隠していたことが露見する」という意味で使われています。

源氏物語が書かれた頃には、すでに「綻びる」は「笑顔になる」や「隠していたことが露見する」の意味合いで使われていたことがわかりますね。

「綻びる」の類義語 

image by iStockphoto

次は「綻びる」の類義語を見ていきましょう。

「ほつれる」:ほどける

「ほつれる」は漢字では「解れる」と書きます。意味は編み目や縫い目がほどけること。また、まとめ髪の端が乱れることも「ほつれる」といいます。

\次のページで「「破顔一笑」「頬がゆるむ」など:ほほえむ」を解説!/

「破顔一笑」「頬がゆるむ」など:ほほえむ

「破顔」は顔がほころぶこと、「一笑」は軽く笑うという意味です。「破顔一笑」顔をほころばせてほほえむという意味になります。「破顔」というと爆笑するようなイメージがあるかもしれませんが、大笑いではなく、表情が少し崩れてほほえむというニュアンスの言葉です。

「頬がゆるむ」堅かった表情がやわらぎ、口元がゆるむこと、「笑みがこぼれる」という表現もありますよ。

「咲き初める」:咲きはじめる

「咲き初める」は「さきそめる」と読みます。「花が咲きはじめる」という意味です。花のつぼみが少し開くという意味の類義語ですね。

「綻びる」の反対語

image by iStockphoto

次は「綻びる」の反対語を見ていきましょう。

「繕う」:補修する・うまくその場をとりなす

「繕う」「つくろう」と読みます。衣服などの綻びた部分を補修するという意味です。「ズボンのひざの綻びたところを繕った」という使い方をします。

また、具合が悪いことや過失を隠してその場をごまかすという意味もあるので、「隠していた事や気持ちが露見する」という意味の対義語にもなりますね。「うそがバレそうになったが、何とかその場をつくろった」というように使います。「取り繕う」も同じような意味合いで使いますね。

「強張る」:固くなる

「強張る」「こわばる」と読みます。やわらかいものが固くなるという意味です。「緊張のあまり顔が強張る」というふうに使います。「表情がやわらぐ」という意味の対義語ですね。

「綻びる」の英訳は?

次に「綻びる」の英訳を見ていきましょう。

\次のページで「「come apart at the seams」:綻びる・ダメになる」を解説!/

「come apart at the seams」:綻びる・ダメになる

「come apart」は「離れる」、「seam」は「縫い目」「継ぎ目」という意味。come apart at the seams「縫い目がほどける」という意味です。また、慣用的な表現で「計画などが破綻してダメになる」「人が精神的に参る」という意味もありますよ。

「begin to open」「begin to bloom」:つぼみが綻びる

「begin to open「つぼみが開き始める」という意味です。「bloom」は名詞で花という意味ですが、動詞で「花が咲く」「開花する」という意味があります。begin to bloom「花が咲き始める」という意味ですね。

「smile」:ほほ笑む

「smileは、「表情がやわらぐ」「笑顔になる」という意味です。スマイルは日本語の中にしっかり定着していますね。

さまざまな意味を知って「綻びる」を使いこなそう!

この記事では「綻びる」の意味や例文、類義語などを解説しました。

「綻びる」の意味は「縫い目がほどける」ことです。縫い目がほどけるとすき間が開きます。そこから「花のつぼみが少し開いて咲きかける」という意味や、「表情がやわらぐ」「笑顔になる」の意味でも使われるようになりました。また「隠していた事や気持ちが露見する」ことや「鳥がさえずる」ことも「綻びる」ですね。

シャツが綻びたときだけでなく、つぼみが開きかけたときも、緊張が解けて笑顔になったときも、「綻びる」を使って表現できるようになりましょう。

" /> 源氏物語にも出てくる?「綻びる」の意味・例文・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説 – ページ 2 – Study-Z
国語言葉の意味

源氏物語にも出てくる?「綻びる」の意味・例文・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説

最初の例文は、何度も繰り返し着用したせいでシャツの縫い目がほどけたという意味です。2番目の例文は、花のつぼみが少し開いたという意味の例文ですね。よく、桜や梅が咲きかけたときにこの表現を使いますよ。3番目は、表情がやわらぐという意味の例文です。4番目は、隠していたことが露見するという意味ですね。

「綻びる」は源氏物語にも出てくる!

源氏物語の中にも「綻びる」という言葉が出てきます。

1.つつむめる名や漏り出でむ引きかはしかくほころぶる中の衣に (紅葉賀)
2.人びと皆ほころびて笑ひぬれば (乙女)
3.いかならむ折にか、その御心ばへほころぶべからむと (若菜)

出典:『源氏物語』

最初の文は、「包み隠している浮名が漏れ出てしまうことでしょう。中の衣が引っ張り合ってこんなに綻びてしまったので」という意味です。「中の衣」とは、直衣の下、単衣の上に着る衣のことで、「中」は男女の「仲」とかけた言葉ですね。「綻ぶ」を「衣が綻びる」という意味で使っていますが、「浮名が漏れ出てしまうよ」とも言っていますね。

2番目の文は、「人々がみんな笑ってしまったので」という意味です。思わず口元がゆるんで笑うという意味で使っています。3番目の例文は、「いつの機会にか、そのお気持ちが外に現れ出ることがあるだろう」という意味です。「隠していたことが露見する」という意味で使われています。

源氏物語が書かれた頃には、すでに「綻びる」は「笑顔になる」や「隠していたことが露見する」の意味合いで使われていたことがわかりますね。

「綻びる」の類義語 

image by iStockphoto

次は「綻びる」の類義語を見ていきましょう。

「ほつれる」:ほどける

「ほつれる」は漢字では「解れる」と書きます。意味は編み目や縫い目がほどけること。また、まとめ髪の端が乱れることも「ほつれる」といいます。

\次のページで「「破顔一笑」「頬がゆるむ」など:ほほえむ」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: