

端的に言えばレギュレーションの意味は「規制」や「規則」などだが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系の記者を10年経験したライター・にべこを呼んだ。一緒に「レギュレーション」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ID: ↑パーツ内本文:76文字

ライター/にべこ
某大手情報誌の記者を務め、その後フリーライターに。ビジネス用語ならおまかせ。さまざまなシーンで使えるカタカナ言葉を噛み砕いてご紹介。
ID: ↑パーツ内本文:66文字
「レギュレーション」の意味や語源は?

image by iStockphoto
みなさんは「レギュレーション」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。ビジネスシーンだけでなく、様々な分野で広く使われる汎用的な言葉です。それでは早速「レギュレーション」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
ID: ↑パーツ内本文:105文字
「レギュレーション」の意味は?
「レギュレーション」には、次のような意味があります。
ID: ↑パーツ内本文:26文字
規制。規則。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「レギュレーション」
ID: ↑パーツ内本文:33文字
辞書で調べると上記のようなシンプルな説明がされていますが、もう少し細かく説明すると「満たすべき条件においての決まり事」と言えるでしょう。
決まり事であるという意味合いでは「ルール」とよく似ていますが、「レギュレーション」は「ルール」に比べより厳密に定められているものを指し、これを破るとペナルティ(罰則)を受けるなど、公的な制約が強い言葉です。スポーツやゲームなどの競技、広告や製品などの仕様、建築設計や医療分野など、様々な業界や業種で使用されています。
ID: ↑パーツ内本文:228文字
「レギュレーション」の語源は?
「レギュレーション」を英語で書くと「regulation」。「取り締り」「規制」「規則」という意味の名詞の単語です。これが動詞になると「regulate(レギュレイト)」となり、「取り締まる」「規制する」という意味合いに変化します。
いずれも、元々はラテン語の「支配する」という意味の「regere」が語源です。
ID: ↑パーツ内本文:157文字
次のページを読む