
端的に言えばリファレンスの意味は「参照」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「リファレンス」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻。そういえば、自分ではリファレンスを依頼したことがない。リファレンスを扱う関係部署にもいなかった。しかし、文章はいくらでも書けるので、頼まれれば用意はできる。
「リファレンス」の意味は?
「リファレンス」には、次のような意味があります。
《「レファレンス」とも》
1.参照。照会。照合。「リファレンスブック」
2.図書館の参考調査係。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「リファレンス」
「リファレンス」の大まかな意味は「参考、参照、照会」です。何らかの情報を見て参考にしたり照らし合わせたりするという意味があります。しかし、「リファレンス」はいろいろな場面で使われていますので、もっと細かな説明が必要でしょう。
まず、辞書の2にある通り、図書館で「リファレンス」が使われます。探したい本があるときに助けとなるのは「リファレンスサービス」ですし、それをしてくれる係の人はそのまま「リファレンス」です。
さらに、IT業界は「リファレンス」なくして成り立たないと言っていいでしょう。「仕様書」「定数や関数などを参照すること」「互換性をチェックするための標準的なハードウェア」はすべて「リファレンス」と呼びます。さらに、「リファレンスコード」(標準となるソースコード)や「リファレンスアーキテクチャ」(運用実績のあるシステム構成をまとめたもの)など、ITにおいては「リファレンス」は頻出の言葉です。
「リファレンス」の語源は?
次に「リファレンス」の語源を確認しておきましょう。
「再び」という意味の接頭辞「re」と「運ぶ」という意味の動詞「fer」、それに動詞を名詞化させる接尾辞「ence」が合わさったものです。再び運ぶという意味が「確認する、照合する」などの意味に派生しました。
\次のページで「「リファレンス」の使い方・例文」を解説!/