国語言葉の意味

「オファー」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「オファー」について解説する。

端的に言えば「オファー」の意味は「申し込み」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んだ。一緒に「オファー」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「オファー」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「オファー」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「オファー」の意味は?

「オファー」には、次のような意味があります。辞典などで正確な内容を確認しましょう。

1.提示。申し込み。特に商取引で品名・数量・品質・価格を示しての売り手の申し入れ

出典:デジタル大辞泉(小学館)「オファー」

「A社からオファーがあった」・「仕事のオファーを受ける」。このようなフレーズで「オファー」という言葉を聞いたことがある方もいるかもしれませんね。「オファー」とは「提示・申し入れ・申し込み」の意。

では、詳しい意味を3つのカテゴリーに分けて説明しますね。1つ目は「為替相場」。為替相場において「オファー」は「売り値」を示しています。売る側が希望する価格のことですね。

2つ目は「売買契約」。商取引などで売買契約を交わす時に「オファー」が使われます。「売り手が条件を示して売り込む」という意味での「オファー」。また、「買い手が条件を出し返事を要求すること」という意味でも「オファー」は使われます。

3つ目は「マーケティング」。マーケティング上では「ポイント・特典」を意味しています。「商品やサービスについてくるお得な価値やポイント」のことを「オファー」を使って表現しますよ。カテゴリー別に正しい意味を理解しておきましょう。

「オファー」の語源は?

次に「オファー」の語源を確認しておきましょう。カタカナ語の「オファー」は英語の「offer」から由来していますよ。「offer」とは「申し出る・提供する・提案する」の意。

「offer」の「of」は「~の前に」を意味しています。「fer」はラテン語の「fere」から由来し「運ぶ」の意。「~の前に運ぶ」が派生して「申し出る・提供する」という意味が誕生したと言われていますよ。英単語の語源を学びたい時はラテン語を調べてみると興味深い内容を知ることができるでしょう。

\次のページで「「オファー」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: