
端的に言えばご用命の意味は「用事を命じる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「ご用命」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「ご用命」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「ご用命」の意味は?
「ご用命」には、次のような意味があります。
1.用事を言いつける
2.注文する
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ご用命」
「ご用命」は「ごようめい」と読みます。漢字の通り「用事を命じる」または「注文する」という意味。「用命」に尊敬の意を表す接頭語の「ご」をつけて敬語化している言葉です。この言葉の面白い所は、「ご用命」は敬語ですが使う時は謙譲表現をするという点。そして目上の人が格下の人にのみ用いるというルールがあります。また自分発信では「ご用命」はしないのが基本になっていますよ。もう一つ「ご用命」には「注文する」という意味もありますよ。ビジネスシーンにおいて「取引している商品などの注文を受ける」といった意味になります。
なかなかややこしい言葉ですよね。端的に言うと「ご用命」という言葉は「相手の動作に対してこちらが受け身で使う言葉」ということになりますよ。
「ご用命」の使い方・例文
「ご用命」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「ご用命」の類義語は?違いは?」を解説!/