この記事では「当方」について解説する。

端的に言えば当方の意味は「私達」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

編集経験もあり、情報誌系のライターを10年経験したコトバアソビを呼んです。一緒に「当方」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/コトバアソビ

当方は伺い知りませんと顧客に連発をして、契約を打ち切られたライター。今回は「当方」について分かりやすく解説をする。趣味は猫写真を撮影すること。

「当方」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「当方」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「当方」の意味は?

「当方」には、次のような意味があります。

1.自分の属している方。
2.自分の方。
3.こちら。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「当方」

当方とは、属している私側というビジネス用語です。主に弊社替わりとして使います。ただし使い道は、注意が必要です。とくにこちらの代用では使いますが、私のように一人称では使いません

大抵は会社の総称をいい表す言葉で、とくに弊社の代用の場合には、社長の決裁が抜きの場合に使います。当方は社命にて動いている場合や上司からの意向の場合、弊社と用いてください。ただし顧客先には窺い知れないことなので、どちらを用いるか迷ったとき当方と使っておくほうがトラブルを防止します。

しかし当然ながら顧客先に対して正式の用いる文章では、失礼に当たりますね。

当方は連絡のときや簡易伝達のときによく用います。会社の総意ではないけれどもこちら側としてはいう意味です。

「当方」の語源は?

次に「当方」の語源を確認しておきましょう。

当方という文字は「当」と「方」に分けられます。「当」は当てることを意味し、今でいう宝くじゲームを指し示しました。当選をした人は、自分を指差し「私?私?」といいます

この時に自分を指差す動作から「当方」と使われるようになりました。「方」についてはあっちと指差したことです。「私の方向を指差した」動作からビジネス用語の一部として派生をしました。はっきりと決裁がわからない自分たち側として使われます。平社員が使うことは多く、少しへりくだった印象を受ける言葉です。

「当方」の使い方・例文

「当方」の使い方を例文に習いみていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.当方の意見としては、この案件は一度持ち帰り、上司と相談をしたいと思います。
2.当方はこう思いますが、先方は納得行かないようです。
3.事業説明会にご参加の皆様からのご質問は当方にて確実に責任者へと届けます。ただ当方においてこの事例に関する責任は負いかねますので、ご了承いただけますと幸いと存じます。

実例をみてみると、ビジネスシーンでとくに使われて乱発をされています。使いやすい理由として責任を負わない言葉かつ、自分という表現ではありながら団体を的確に示す言葉だからです。使われすぎての誤用が目立ちます

しかしながらどのように諭すのかは、少し難しく受け取った相手は迷っていると聞きますね。当方と当社、弊社との的確な使い分けは、ミスをしたくないビジネスの使い分けです。少なくても決裁の責任を得ているような形では弊社と使うべきでしょう。

当方と使う場合には、自分の見解いい表すときで、自分と使うのがためらわれるときに代用をする言葉です。

「当方」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは「当方」と意味が親しい類義語をみてみましょう

\次のページで「「私ども」」を解説!/

「私ども」

「私ども」は私達の側という意味の「We」と近いことから、限りなく「当方」と意味が近い類義語です。当方との違いは、会社組織以外も「私ども」では表現をしますね。主にビジネスの世界では「私ども」と使う場合に、サークル趣味の活動を指し示します。

「弊社」

「弊社」は決裁能力がある状態にて、会社を代表して私達の会社といい表す言葉です。ビジネスシーンでメールはほぼ弊社と使うべきでしょう。自分という意味が強い当方と、我が社という意味が強い弊社との明確な使い分けがあります。とくに代表や社長の意見を代読するときには弊社代表や弊社社長と使い、当方代表などとは使いません。

「当方」の対義語は?

続きまして当方の対義語をみてみましょう。

「先方」

当方の対義語は先方です。先方とは大抵客先を示し、会社内にて呼び合う名称ですね。当然ながら相手には直接用いません。先方の意向により、予定が変わったや先方の都合により今回の会議はなくなったなどと用います。

「当方」の英訳は?

image by iStockphoto

それでは最後に「当方」の英訳をみてみましょう。

「side」

~側」をいい表す「side」にこちらという意味の「our」などが付き、こちら側となる言葉です。「当方」という言葉は、いろいろな使われ方をして、状況により単語が変わります。

\次のページで「「me」」を解説!/

「me」

私の」という言葉の「me」は当方と訳せる言葉です。ただ個人の私という意味が強くなります。厳密にいうと正確な「当方」という言葉の対訳はありません。「me」の場合には、少し会社感は薄れますね。

In our side opinion, we cannot bring it to the decision unless we can agree on this amount.(当方の意見としては、この金額で折り合いがつけないと決裁に持ち込めないです。)

As for me, how we can spend this leisure time depends on the time saving that we can propose.(当方として、この余暇をどのように過ごせるかは、提案できる時短のことがかわります。)

「当方」を使いこなそう

この記事では「当方」の意味・使い方・類語などを説明しました。意味は会社や団体にて私達やこちら側と使う言葉です。当方はの場合には大抵は決裁を得ていない場合に使います。

決裁を得ている場合や上司の指示にて動いている場合には、弊社と使うことがマナーです。使い方も似ていますが注意点も多く、あまりにビジネスシーンでは乱発を避けたい言葉ですね。類語についても多く存在をしていますが、ビジネスシーンでしか用いない当方のため、使用方法も似通っている言葉は少ないです。

当方の都合により、しばらくお休みをいただきたいと思いましたが、契約を切られることが怖く踏み出せない筆者なのでした。

" /> 「当方」の意味や使い方は?例文や類語をことばマニアのライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「当方」の意味や使い方は?例文や類語をことばマニアのライターがわかりやすく解説!

この記事では「当方」について解説する。

端的に言えば当方の意味は「私達」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

編集経験もあり、情報誌系のライターを10年経験したコトバアソビを呼んです。一緒に「当方」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/コトバアソビ

当方は伺い知りませんと顧客に連発をして、契約を打ち切られたライター。今回は「当方」について分かりやすく解説をする。趣味は猫写真を撮影すること。

「当方」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「当方」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「当方」の意味は?

「当方」には、次のような意味があります。

1.自分の属している方。
2.自分の方。
3.こちら。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「当方」

当方とは、属している私側というビジネス用語です。主に弊社替わりとして使います。ただし使い道は、注意が必要です。とくにこちらの代用では使いますが、私のように一人称では使いません

大抵は会社の総称をいい表す言葉で、とくに弊社の代用の場合には、社長の決裁が抜きの場合に使います。当方は社命にて動いている場合や上司からの意向の場合、弊社と用いてください。ただし顧客先には窺い知れないことなので、どちらを用いるか迷ったとき当方と使っておくほうがトラブルを防止します。

しかし当然ながら顧客先に対して正式の用いる文章では、失礼に当たりますね。

当方は連絡のときや簡易伝達のときによく用います。会社の総意ではないけれどもこちら側としてはいう意味です。

「当方」の語源は?

次に「当方」の語源を確認しておきましょう。

当方という文字は「当」と「方」に分けられます。「当」は当てることを意味し、今でいう宝くじゲームを指し示しました。当選をした人は、自分を指差し「私?私?」といいます

この時に自分を指差す動作から「当方」と使われるようになりました。「方」についてはあっちと指差したことです。「私の方向を指差した」動作からビジネス用語の一部として派生をしました。はっきりと決裁がわからない自分たち側として使われます。平社員が使うことは多く、少しへりくだった印象を受ける言葉です。

「当方」の使い方・例文

「当方」の使い方を例文に習いみていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.当方の意見としては、この案件は一度持ち帰り、上司と相談をしたいと思います。
2.当方はこう思いますが、先方は納得行かないようです。
3.事業説明会にご参加の皆様からのご質問は当方にて確実に責任者へと届けます。ただ当方においてこの事例に関する責任は負いかねますので、ご了承いただけますと幸いと存じます。

実例をみてみると、ビジネスシーンでとくに使われて乱発をされています。使いやすい理由として責任を負わない言葉かつ、自分という表現ではありながら団体を的確に示す言葉だからです。使われすぎての誤用が目立ちます

しかしながらどのように諭すのかは、少し難しく受け取った相手は迷っていると聞きますね。当方と当社、弊社との的確な使い分けは、ミスをしたくないビジネスの使い分けです。少なくても決裁の責任を得ているような形では弊社と使うべきでしょう。

当方と使う場合には、自分の見解いい表すときで、自分と使うのがためらわれるときに代用をする言葉です。

「当方」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは「当方」と意味が親しい類義語をみてみましょう

\次のページで「「私ども」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: