
端的に言えばノルマの意味は「一定期間にこなすように課された仕事量」ですが、現代では意味が拡張しているようです。幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
博士(文学)で日本語研究家の船虫堂を呼んです。一緒に「ノルマ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/船虫堂
博士(文学)。日頃から日本語と日本語教育に対して幅広く興味と探究心を持って生活している。生活の中で新しい言葉や発音を収集するのが趣味。
「ノルマ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「ノルマ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。「ノルマ」は現在では「割り当てられて達成するべき仕事の量や基準」という意味で特に営業や販売などのビジネスシーンで用いられることが多い語ではないでしょうか。
カタカナ表記であることからもわかるように「ノルマ」は外来語です。日本語の外来語は英語由来の語が多いですが、「ノルマ」は外来語としては比較的珍しいロシア語が由来の外来語で、シベリア抑留という歴史的事実がもたらしたという背景を持った語でもあります。
それでは、「ノルマ」の意味について、辞書を引いてみましょう。
「ノルマ」の意味は?
ニッコクこと『精選版 日本国語大辞典』によると、「ノルマ」には、次のような意味・由来があります。
ノルマ
最近ノルマと言うと、2つの意味で使われているように思います。すなわち、仕事上、設定された目標であることには変わりがないのですが、(1)最低限、満たさなければならない基準や量と、(2)達成できなくてもよいが、最低限の目標として設定された基準や量です。
辞書の説明によると、「ノルマ」の本来的な意味は(1)のここまでは達成しなければならない基準ということになります。印象としてはよりシビアなものになりますね。
「ノルマ」の語源は?
次に「ノルマ」の語源を確認しておきましょう。ノルマとは、先ほどご紹介した通りロシア語由来の外来語です。語源であるロシア語の単語”норма“には、「割り当て」とか、「標準」、「水準」といった意味があります(『Yakuru和露・露和オンライン辞書』より)。
先ほど紹介した『精選版 日本国語大辞典』の語義では「標準」・「水準」のニュアンスが反映されているといえるでしょう。『デジタル大辞泉』(小学館)には同じような「果たすべき」作業量という語義に続き「各人に課せられる仕事などの量」という語義が載っています。こちらは「割り当て」のニュアンスが現れているといえるでしょう。
これが、シベリア抑留から帰還した日本人によって持ち込まれ、次第に社会に浸透していったと言う歴史があるわけです。ところで、「シベリア抑留者」とはどの時代のどのような人のことを指すのでしょうか。言葉が入ってきた時代を把握するためにも、以下に「シベリア抑留」についての朝日新聞のキーワード解説を引用します。
\次のページで「「ノルマ」の使い方・例文」を解説!/