
「コア」という言葉、最近よく耳にするようになったが正しく使えているでしょうか?
今日は元外商出身のねことすなを呼んです。「コア」の意味や使い方を解説してもらおう。
ライター/ねことすな
ホテル・百貨店で多くのお客様と接してきたライター。現在も言葉を最大のコミュニケーションツールとして日々活動をしつづけている。元外商の経験から「相手の気持ちを創造する」言い回しが得意。
「コア」の意味・語源は?

image by iStockphoto
「コア」の意味・語源を知っていますか?カタカナ表記なので英語なのか日本語なのか戸惑いますね。さらに語源となると知らない人のほうが多いのではないでしょうか。
ここではまず「コア」の意味と語源について順番に見ていきましょう。
「コア」の意味はたくさんある!
「コア」には実はたくさんの意味があり、最近ではビジネスシーンなどで頻繁に使われるようになってきました。ビジネスシーンではとっさに質問することがはばかられることも多いですね。そのようなことがないようにまずは辞書でその意味を確認していきましょう。
1 物の中心部。中核。核心。
2 地球の核。
3 鋳物の中地層空部分をつくるための鋳型。中子。
4 物の芯に鉄を入れたもの。鉄心。
5 コアシステムの建築物で、共用施設をまとめた部分。
6 地層をドリルなどでくり抜いて採取した、堆積土のサンプル。過去に発生した地震・津波、気候変動などを研究する。
7 磁心
8 体の主要部分。胴体のこと。また、その部分にある筋肉。体幹。「コアマッスル」
(出典 小学館 デジタル大辞泉 「コア」)
驚くほどたくさんの意味がでてきました。大まかな意味は「中心」「中核」など物や体の中心部分を指す意味が多いようです。「地層をドリルなどでくり抜いて採取した、堆積土のサンプル」という意味があるとは予想外ですね。
他にパソコンのスペックを表す言葉としても用いられています。「core i7」などと表記されますがこちらの「コア」もCPUの中心部分を指すのに使われている言葉です。
「コア」は英語で「core」と書きますがこちらも名詞で日本語の意味とほぼ同じ。他動詞で「(果物の芯を)取る、抜く」という意味があるのは日本語と違うようですね。
「コア」の語源はラテン語から!
「コア」の語源は英語の「core」からきています。意味は日本語とほぼ同じですが英語の場合は「(果物の芯を)取る、抜く」という意味があることはすでにお話しましたね。
語源をさらに辿るとラテン語のcorからきていると言われています。「心」という意味ですが、人間の中心になるものという意味合いから「コア」の語源になっているということにつながりますね。
\次のページで「「コア」どんなふうに使う?」を解説!/