高校生は、この用語を生物の”植生”や”生態系”について学習するときに耳にするはずです。意味自体は比較的わかりやすい言葉ですが、具体的な例を挙げよといわれると、回答できないやつが多い。代表的な植物の名前くらいは抑えておきたいところです。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
先駆種とは
先駆種(せんくしゅ)とは、植生が遷移する過程のうち、初期の段階でみられる植物種のことを指す言葉です。先駆植物と記載されることもあるほか、パイオニア種やパイオニア植物といわれることもあります。
こちらの記事もおすすめ
葉脈は何のためにあるの?網状脈や平行脈とは?元理科教師が5分でわかりやすく解説!
具体的な先駆種について紹介する前に、まずは植生や遷移といった用語を学んでおきましょう。
植生
まず、植生とはある場所に生育している植物をすべてまとめてさす言葉です。たとえば、「皆さんの家の近くの山にはどんな植生がみられますか?」と聞かれれば、その山に生えている植物の名前を片っ端からあげていくことになります。
\次のページで「遷移」を解説!/