
端的に言えば、偲ぶの意味は「過去のことや遠くに離れている人を思い慕う」ことです。「偲ぶ」というと亡くなった人を偲ぶ会が連想されるが、偲ぶ相手は故人とは限らないし、人間とも限らない。また、過去のことや遠く離れた人を懐かしむ以外の意味もあるんです。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「偲ぶ」の意味や例文、類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。
「偲ぶ」の意味・語源・例文など

image by iStockphoto
葬儀は身内だけの家族葬にして、後日知人を招いて偲ぶ会を営むケースが増えています。偲ぶ会は、故人とのお別れの会のこと。しかし「偲ぶ」という言葉には、もっと幅広い意味があるんですよ。
対象は故人だけじゃない!「偲ぶ」の意味
まずは辞典で「偲ぶ」の意味を見てみましょう。
1 過ぎ去った物事や遠く離れている人・所などを懐かしい気持ちで思い出す。懐しむ。
2 心引かれて、思いをめぐらす。慕わしく思う。
3 物の美しさに感心し味わう。賞美する。
出典:小学館デジタル大辞泉「偲ぶ」
「偲ぶ」は、「亡くなった人のことを想う」という意味合いで使われることが多いですが、実は引用の1のように、故人だけでなく、「遠く離れている人や、過去の出来事を懐かしんで思い出す」という意味なのです。
また、2のように「心引かれて思いをめぐらす」「慕わしく思う」という意味もあります。「お人柄が偲ばれる」という使い方なら聞いたことがあるのではないでしょうか。さらに、3のように「物の美しさに感心し味わう」「賞美する」という意味合いもありますよ。
「偲ぶ」の語源
「偲ぶ」は上代日本語(奈良時代頃まで使われていた古語)では「しのふ」でしたが、平安時代に「忍ぶ」と混同されて「しのぶ」となりました。「偲」は訓読みでは「しの(ぶ)」ですが、音読みでは「し」「さい」と読みます。「偲」には、「懐かしく思う」「思い慕う」の意味のほかに「賢い」「才能がある」「強い」「互いに励ます」などの意味もありますよ。
\次のページで「「偲ぶ」の例文」を解説!/