端的に言えばヘイトスピーチの意味は「差別的表現」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「ヘイトスピーチ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/つゆと
子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。
「ヘイトスピーチ」の意味は?
「ヘイトスピーチ」には、次のような意味があります。
《ヘイトは憎悪の意》憎悪をむき出しにした発言。特に、公の場で、特定の人種・民族・宗教・性別・職業・身分に属する個人や集団に対してする、極端な悪口や中傷のこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ヘイト-スピーチ」
生まれた国や属する人種・民族を理由に「国へ帰れ」「○○は排除すべき」などと言われたらたまりませんね。そのような一方的な差別的表現を「ヘイトスピーチ」といいます。
対象に向かって直接暴言を吐くほか、街宣活動などにより対象への憎悪感をあおるのもヘイトスピーチです。デモ行進やビラの配布、インターネットへの書き込みや動画をアップする行為などもヘイトスピーチに含まれます。
平成29年に行われた内閣府の世論調査によると、ヘイトスピーチを目的とする街宣活動や集会があることを「知らない」と回答した人は42.6%にのぼりました。ヘイトスピーチは人の心に差別意識を生むきっかけになります。あおりに乗ってしまわないために、まず「ヘイトスピーチというものがある」ことを知っておく必要があるでしょう。
「ヘイトスピーチ」の語源は?
次に「ヘイトスピーチ」の語源を確認しておきましょう。「ヘイトスピーチ」の語源は英語の「hate speech」。「hate」の意味は「憎む」「嫌悪する」、「speech」の意味は「演説」「発言」です。対象を「憎む発言」というわけですね。
1940年代に使われた「fighting words(ケンカ言葉)」「group libel(集団に対する名誉毀損)」という言葉の概念が、現在の「hate speech」へと通じています。アメリカで「hate speech」の言葉が広まったのは1980年代後半。2010年代には日本でも「ヘイトスピーチ」と使われるようになりました。
\次のページで「「ヘイトスピーチ」の使い方・例文」を解説!/