
端的に言えばエキゾチックの意味は「異国風のもの」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した1804を呼んです。一緒に「エキゾチック」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/1804
もともと言葉の意味や由来を調べるのが好き。最近知ったお気に入りの言葉は「あなたは私のオレンジの片割れ」。先日受けた検査で言語性IQが141だった。
「エキゾチック」の意味は?
「エキゾチック」には、次のような意味があります。
1.異国の情緒や雰囲気のあるさま。異国的。「エキゾチックな建物」
2.風変わりで、奇妙であるさま。主に物理学で、物質や粒子の性質が通常のものと異なることを意味する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「エキゾチック」
「エキゾチック」は主に「異国風」ということを表すのですが、実際に使われるエリアとしてはインドや東南アジア、中東あたりを指すことが多いです。「エキゾチックだ」と使える例としては、ペルシャ絨毯の柄やインドカレー屋の内装、東南アジアの雑貨を販売している店などが挙げられます。欧米系のものに関しては、確かに「異国」のものではありますが「エキゾチック」は用いません。例えば髪色においてトーンの明るいアッシュなどの髪色を指して「外国風」と表現することがありますが、この場合イメージされるのはそれこそ欧米系の人々のトーンの明るい髪色のこと。「エキゾチック」は使わない、という一例でした。
「エキゾチック」の語源は?
次に「エキゾチック」の語源を確認しておきましょう。今回は英単語exoticがそのままカタカナ読みになったものがそのまま「エキゾチック」であるという認識で間違いないです。なお、exoticの構成は「外部のもの」という意味の「exo」に形容詞であることを指す「~tic」がついているというもの。「外来種」は英語で「exotic animal」と表すように、「自分たちから見て外部にあるもの」というニュアンスで覚えてもらえればと思います。英語から来ている言葉なので、英語圏にあるものはexoticの中には入らなかったのですね。
\次のページで「「エキゾチック」の使い方・例文」を解説!/