この記事では「つつがなく」について解説する。

端的に言えばつつがなくの意味は「無事であること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「つつがなく」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「つつがなく」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「つつがなく」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「つつがなく」という言葉、聞いた事あるでしょうか?若い人はまず知らない言葉じゃないかと思います。普段の生活でもほぼ耳にすることはないかと思いますが、そんな「つつがなく」という言葉は、どういった意味でどんな時に使うのでしょうか。

それでは早速「つつがなく」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「つつがなく」の意味は?

「つつがなく」には、次のような意味があります。

1.恙ないこと
2.無事であること
3.特に問題などがないこと

出典:デジタル大辞泉(小学館)「つつがなく」

「つつがなく」とは、「何の問題もなく、無事であること」の意。漢字では「恙なく」と書きます。形容詞の「恙なし」の連用語で、「恙」がポイントとなる言葉のようですね。

「つつがなく」の語源は?

次に「つつがなく」の語源を確認しておきましょう。

「つつがなく」は、「恙」が無いことが語源とされています。「恙」とは、病気や災いを意味することから「病気や災いが無い」=「無事である」という事になりますよ。「つつが」の動詞である「つつむ」にも「病気になる」という意味が含まれています。

また「ツツガムシ」というダニの一種がいるのですが、古代の日本では、原因不明の病などが流行した時に「ツツガムシに噛まれた」と言っていたという一説がありますよ。これは後に、その病がダニ媒介感染症だという事が解明されているのですが、感染源であるダニに「ツツガムシ」と名付けたというエピソードも残っていますよ。

\次のページで「「つつがなく」の使い方・例文」を解説!/

「つつがなく」の使い方・例文

「つつがなく」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.家族はみな、つつがなく暮らしております。
2.おかげさまで、つつがなくこのセレモニーを終えることができました。
3.どうぞつつがなくお過ごしください。

3つの例文を挙げてみました。一緒に解説を見ていきましょう。

まず例文の一つ目は、遠く離れた地にいる古くからの知人などにしたためた言葉ですね。「家族みな平穏で穏やかな毎日を送っていますよ」という「家族の無事・平穏な暮らし」を表現していますよ。例文の二つ目は、「トラブルも無く無事に終わりました」という感謝の意を込めて表現しています。例文の三つ目は、恩師やご年配の方への「お身体を大事になさって下さい」という相手への配慮を込めた文になりますね。

「つつがなく」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「つつがなく」には、その言葉の意味から、たくさんの類義語があります。今回はその中でもよく聞く言葉を選んでみました。一緒に解説を見ていきましょう。

「無病息災」

「無病息災」とは、「むびょうそくさい」と読みます。お正月に三社参りに行くとよく祈願するのがこの「無病息災」ですね。「無病」は文字通り「病が無い」状態を表し、「息災」の「息」には「やめる・防ぐ」の意味があるので「病を無くして災いを防ぐ」から転じて「災い無く健やかに」という意味になりますよ。また「息災」という言葉は元々仏教の言葉で、「仏様のお力で止める」という意味も含まれています。

\次のページで「「滞りなく」」を解説!/

「滞りなく」

「滞りなく」は、「とどこおりなく」と読みます。「つつがなく」と同じ「滞りが無い」ことを表しますよ。「滞り」とは、「差し障り・停滞」といった意味なので差し障りなく、つまり「問題なく順調ですよ。」という意味ですね。

「つつがなく」との違いですが、「つつがなく」は「無事である・病気や災いなどがない状態」で使用する言葉に対し、「滞りなく」は、「物事が問題なく順調なさま」を表す言葉になります。ですので「問題が起こる前提で何事もなかった」なのか「トラブルの気配も一切なく順調に進んだ」なのかが、大きな違いと言えますよ。ご葬儀や大きな式典の時などに「式が滞りなく終了いたしました。」などと言いますよ。

「つつがなく」の対義語は?

image by PIXTA / 61350124

「つつがなく」の対義語は、何があるでしょうか。一緒に見ていきましょう。

「災難」

「つつがなく」には、正式な対義語は存在しません。「恙(つつが)」を否定しているので、「恙(つつが)」の意味が反対の言葉となりますね。

ですので強いて挙げるなら、「病気や災いが無いさま」の反対に意味で「災難」がふさわしいでしょう。

「つつがなく」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「つつがなく」を英訳すると、どんな表現になるのでしょうか。

「without incident」

「つつがなく」を直訳すると「without incident」になります。「incident」には「災いや災難」といった意味があるので、「without(なし)」をつけて「災いなどがない」という英語表現になりますよ。

似た表現で「without a hitch」は「hitch」が「邪魔・邪魔者」といった意味があるので、どちらかと言うと「滞りなく」に近い英訳になりますね。

\次のページで「「つつがなく」を使いこなそう」を解説!/

「つつがなく」を使いこなそう

この記事では「つつがなく」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「つつがなく」とは、「問題ないこと・無事であること」の意味でしたね。病気や災いを意味する「恙(つつが)」がない事を切に願う気持ちから、「つつがなく」という言葉が無事でいるという挨拶に変わっていきました。対義語が少なく、類義語が多いのもこの言葉の特徴とも言えますね。

とても素敵な言葉ではありますが、病気や災いを連想させあまり縁起がよくない事から、結婚式などのお祝いの場では使用は控えた方がよいとされています。

普段の生活で使うには少々難易度が高い言葉ですが、目上の方になどに挨拶として使うと、気遣いの気持ちがよく伝わるでしょう。

" /> 「つつがなく」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「つつがなく」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「つつがなく」について解説する。

端的に言えばつつがなくの意味は「無事であること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「つつがなく」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「つつがなく」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「つつがなく」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「つつがなく」という言葉、聞いた事あるでしょうか?若い人はまず知らない言葉じゃないかと思います。普段の生活でもほぼ耳にすることはないかと思いますが、そんな「つつがなく」という言葉は、どういった意味でどんな時に使うのでしょうか。

それでは早速「つつがなく」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「つつがなく」の意味は?

「つつがなく」には、次のような意味があります。

1.恙ないこと
2.無事であること
3.特に問題などがないこと

出典:デジタル大辞泉(小学館)「つつがなく」

「つつがなく」とは、「何の問題もなく、無事であること」の意。漢字では「恙なく」と書きます。形容詞の「恙なし」の連用語で、「恙」がポイントとなる言葉のようですね。

「つつがなく」の語源は?

次に「つつがなく」の語源を確認しておきましょう。

「つつがなく」は、「恙」が無いことが語源とされています。「恙」とは、病気や災いを意味することから「病気や災いが無い」=「無事である」という事になりますよ。「つつが」の動詞である「つつむ」にも「病気になる」という意味が含まれています。

また「ツツガムシ」というダニの一種がいるのですが、古代の日本では、原因不明の病などが流行した時に「ツツガムシに噛まれた」と言っていたという一説がありますよ。これは後に、その病がダニ媒介感染症だという事が解明されているのですが、感染源であるダニに「ツツガムシ」と名付けたというエピソードも残っていますよ。

\次のページで「「つつがなく」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: