
ID: ↑パーツ内本文:39文字
「理性」
「理性」(りせい)は物事を道徳によって判断する心の動きのことです。「情緒」が極めて感情にもとづいたものであるとは反対に、理性は善悪や真偽などを論理的、概念的に思考をしたうえで判断をして道徳や義務の意識を自身に与える能力のことでもあります。「情動」のおもむくままに走ってしまう「感情的」とは反対に冷静さをもってあとさきや周りのことを考えた「理性的」な判断ができるということでしょうか。
ID: ↑パーツ内本文:191文字
「論理的」
「論理的」(ろんりてき)は議論や推論を進めていくうえでの筋道が、論理にかなっている様子のことをいいます。「情緒」は感情にのっとったものですが、「論理的」というのは筋道をたどって考えを進めていくということが論理にかなっているかどうかという意味です。感情優先の人というよりは理屈っぽい人でしょうか。
ID: ↑パーツ内本文:147文字
ID: ↑パーツ内本文:39文字
「atmosphere」「emotion」
「情緒」の英訳も日本語の意味と同様、2つの単語に訳されます。まずは「異国情緒」などの雰囲気をあらわす「atmosphere」「flavor」です。これは空気、気圧などの意味ですが、一般的に雰囲気、気分、ムードとも訳されており、次に「感情」としての訳は「emotion」で、これはみなさんもよくご存知のエモーションのことで、俗に「エモい」とよばれるのはこの「エモーション」から来ているといわれています。
ほかには「sentiment」があり、これは「センチメンタル」ともいい悲しみや憂愁などに浸ることです。
ID: ↑パーツ内本文:253文字
・差し迫る戦争の雰囲気
「An atmosphere of impending」
・彼は情緒が不安定だ
「He is emotionally unstable.」
ID: ↑パーツ内本文:84文字
次のページを読む