
端的に言えば「憔悴」の意味は「やつれて衰える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「憔悴」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文化系。読者量に比例する文章力で日本語をわかりやすく説明していく。
「憔悴」の意味は?
「憔悴」には、次のような意味があります。
心配や疲労・病気のために痩せ衰えること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「憔悴」
病気で寝込んでいる人や、悩み事や過労で心身共に疲れている人に対して「憔悴しきっている」などと表現する事がありますよね。
「憔悴」はこのように、疲労が極限まで到達して力が衰えている様子や、病気で寝込み痩せていく様子などを表現する言葉です。単に「疲れているね」と言うよりも、「憔悴しきっているね」と言う方が相手の身体の状態の悪さが際立ち、心配の度合いも上がります。また「憔悴」は、疲れや病気の痛みで苦しみもがいているというよりはその苦しみや痛みを超えた先の精気の奪われた状態を指す言葉です。
したがって「憔悴」は、さまざまな峠を越えた先の極限の状態とも言えるでしょう。
「憔悴」の語源は?
「憔悴」の語源は、一つ一つの漢字の成り立ちを紐解く事で理解する事が出来ます。「憔悴」は、「憔」と「悴」という難しい漢字を用いていますね。それぞれの漢字の意味や成り立ちを見ていきましょう。
まずは「憔」です。「憔」は「忄(りっしんべん)」に「焦」という要素で成り立っています。「忄(りっしんべん)」は心臓の象形文字で、「焦」は「焦げる」とも言いますが小鳥を炙る象形文字です。この二つを組み合わせると「憔」は心が焦げること、つまり精神がやつれることを意味する事が分かりますね。
次に「悴」です。「悴」は、「忄(りっしんべん)」と「卒」という要素で成り立っています。「忄(りっしんべん)」は前述の通り心臓の象形文字で、「卒」は「卒業」などで用いられるように「終わり」を意味する言葉です。「卒」は元々神職者や天寿をまっとうした人が死んでしまったときに用いる衣服を表した象形文字で、そこから派生して「終わり」を意味するようになりました。よって「悴」は「心が終わる」つまり心が衰えることを意味する事が分かりますね。
「憔悴」は、以上のように「心が焦げる」や「心が終わる」という意味の漢字を組み合わせることによって、精神が衰退していく様子を表している漢字だということです。
\次のページで「「憔悴」の使い方・例文」を解説!/