この記事では「憔悴」について解説する。

端的に言えば「憔悴」の意味は「やつれて衰える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「憔悴」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タビビト

現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文化系。読者量に比例する文章力で日本語をわかりやすく説明していく。

「憔悴」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「憔悴」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「憔悴」の意味は?

「憔悴」には、次のような意味があります。

心配や疲労・病気のために痩せ衰えること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「憔悴」

病気で寝込んでいる人や、悩み事や過労で心身共に疲れている人に対して「憔悴しきっている」などと表現する事がありますよね。

「憔悴」はこのように、疲労が極限まで到達して力が衰えている様子や、病気で寝込み痩せていく様子などを表現する言葉です。単に「疲れているね」と言うよりも、「憔悴しきっているね」と言う方が相手の身体の状態の悪さが際立ち、心配の度合いも上がります。また「憔悴」は、疲れや病気の痛みで苦しみもがいているというよりはその苦しみや痛みを超えた先の精気の奪われた状態を指す言葉です。

したがって「憔悴」は、さまざまな峠を越えた先の極限の状態とも言えるでしょう。

「憔悴」の語源は?

「憔悴」の語源は、一つ一つの漢字の成り立ちを紐解く事で理解する事が出来ます。「憔悴」は、「憔」と「悴」という難しい漢字を用いていますね。それぞれの漢字の意味や成り立ちを見ていきましょう。

まずは「憔」です。「憔」は「忄(りっしんべん)」に「焦」という要素で成り立っています。「忄(りっしんべん)」は心臓の象形文字で、「焦」は「焦げる」とも言いますが小鳥を炙る象形文字です。この二つを組み合わせると「憔」は心が焦げること、つまり精神がやつれることを意味する事が分かりますね。

次に「悴」です。「悴」は、「忄(りっしんべん)」と「卒」という要素で成り立っています。「忄(りっしんべん)」は前述の通り心臓の象形文字で、「卒」は「卒業」などで用いられるように「終わり」を意味する言葉です。「卒」は元々神職者や天寿をまっとうした人が死んでしまったときに用いる衣服を表した象形文字で、そこから派生して「終わり」を意味するようになりました。よって「悴」は「心が終わる」つまり心が衰えることを意味する事が分かりますね。

「憔悴」は、以上のように「心が焦げる」や「心が終わる」という意味の漢字を組み合わせることによって、精神が衰退していく様子を表している漢字だということです。

\次のページで「「憔悴」の使い方・例文」を解説!/

「憔悴」の使い方・例文

「憔悴」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.今日起こった事故の情報を紹介するニュースでは、事故の瞬間の衝撃的な場面が映像で流され、事故のショックで心身ともに疲弊した親と当事者の息子の憔悴した姿が映った。


2.地元では明るく人気者だった彼女が東京の会社で仕事をしていると聞いて感心していたが、ビジネス上の人間関係が原因で心労し、憔悴しきった顔で帰省してきたと言う噂を聞いて驚きが隠せない。


3.もうすぐで100歳を迎える祖父は身心ともに元気であったが、突然持病の病状が悪化して、ひさしぶりに会ったときにはベッドの上で憔悴しきっていた。

例文のように「憔悴」は心身ともに疲弊しきっている様子や、重度の病気で寝込んでいるというような人の力ない様子を表現するという事が分かりましたね。

実際の活用方法は「憔悴する」「憔悴しきる」「憔悴感漂う」などです。「憔悴する」や「憔悴しきる」は精気を失った極限の状態で寝込んだり痩せほそるなどの主に身体的なものですが、「憔悴感漂う」は漠然とした強い不安に襲われて心が耐えきれないなどの、主に精神面での負担を意味します。

意味もない不安に襲われたり、一人になると急に孤独感でいっぱいになるような時がありませんか?そんな時の自分の雰囲気は、周囲の人から見ると憔悴感が漂っているかもしれませんよ。

「憔悴」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「憔悴」は、心身ともに疲労して痩せ細っていく様子を表す言葉でした。

この「憔悴」と同じ意味を表す言葉にはどのようなものがあるのでしょうか?その使い分けも見ていきましょう。

「疲労困憊(ひろうこんぱい)」

「憔悴」の類義語は「疲労」や「衰弱」などさまざまな言葉が浮かびますが、今回は「憔悴」と同じ程度の疲労状態を表す言葉として、四字熟語の「疲労困憊(ひろうこんぱい)」を類義語として取り上げます。

「疲労困憊」は、心身ともにひどく疲れ果てて気力がなくなる事を表現する言葉です。このように単なる「疲労」のように身体面だけでなく、神経的に参るなど精神面にも影響を及ぼす程の極限の疲れを表現するので、「憔悴」と同じ程度の状態だと言えるでしょう。

しかし「疲労困憊」は漢字からも読み取る事ができるようにあくまでも「疲労」による衰弱です。「憔悴」のように重病で寝込んで痩せ細ったり、何かのショックで精神的に参るというような場合には用いないので注意しましょう。

\次のページで「「憔悴」の対義語は?」を解説!/

「憔悴」の対義語は?

image by iStockphoto

「憔悴」の対義語とは、どのような言葉と意味なのでしょうか?

ここでは類義語の「疲労困憊」になぞって四字熟語で紹介します。

「元気溌溂(元気はつらつ)」

「憔悴」の対義語を四字熟語で表すならば、「元気溌溂(げんきはつらつ)」です。

「元気溌溂」は、あの有名な栄養ドリンクのキャッチコピーなどにも用いられていて、日常的に馴染み深い言葉ですよね。「元気溌溂」はただ元気なさまではなく、生命力に満ち溢れて生き生きとした様子を表しています。確かに健康的で活発なイメージの付随する言葉なので、生気が奪われて衰弱する様子を表現する「憔悴」とは反対の意味を表す事が分かりますね。

馴染み深い言葉なのであまりイメージはないかもしれませんが、ビジネスシーンで用いられる事も多々あります。「溌溂」は魚が勢いよく飛び跳ねる様を表していて、そのように生きの良い新入社員を上司が評価するときに用いるようです。

「憔悴」を使いこなそう

この記事では「憔悴」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「憔悴」は極限の疲労や衰弱して精気を失う様子を表す言葉でしたね。同じ疲労の度合いを表す「疲労困憊」でも表しきれない病気で痩せ衰える様子も表現できる、唯一の言葉といえるでしょう。

心身ともに健康を養って、憔悴しきらないように気をつけましょうね。

" /> 「憔悴」の意味や使い方は?例文や類語を現役学生ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「憔悴」の意味や使い方は?例文や類語を現役学生ライターがわかりやすく解説!

この記事では「憔悴」について解説する。

端的に言えば「憔悴」の意味は「やつれて衰える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「憔悴」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タビビト

現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文化系。読者量に比例する文章力で日本語をわかりやすく説明していく。

「憔悴」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「憔悴」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「憔悴」の意味は?

「憔悴」には、次のような意味があります。

心配や疲労・病気のために痩せ衰えること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「憔悴」

病気で寝込んでいる人や、悩み事や過労で心身共に疲れている人に対して「憔悴しきっている」などと表現する事がありますよね。

「憔悴」はこのように、疲労が極限まで到達して力が衰えている様子や、病気で寝込み痩せていく様子などを表現する言葉です。単に「疲れているね」と言うよりも、「憔悴しきっているね」と言う方が相手の身体の状態の悪さが際立ち、心配の度合いも上がります。また「憔悴」は、疲れや病気の痛みで苦しみもがいているというよりはその苦しみや痛みを超えた先の精気の奪われた状態を指す言葉です。

したがって「憔悴」は、さまざまな峠を越えた先の極限の状態とも言えるでしょう。

「憔悴」の語源は?

「憔悴」の語源は、一つ一つの漢字の成り立ちを紐解く事で理解する事が出来ます。「憔悴」は、「憔」と「悴」という難しい漢字を用いていますね。それぞれの漢字の意味や成り立ちを見ていきましょう。

まずは「憔」です。「憔」は「忄(りっしんべん)」に「焦」という要素で成り立っています。「忄(りっしんべん)」は心臓の象形文字で、「焦」は「焦げる」とも言いますが小鳥を炙る象形文字です。この二つを組み合わせると「憔」は心が焦げること、つまり精神がやつれることを意味する事が分かりますね。

次に「悴」です。「悴」は、「忄(りっしんべん)」と「卒」という要素で成り立っています。「忄(りっしんべん)」は前述の通り心臓の象形文字で、「卒」は「卒業」などで用いられるように「終わり」を意味する言葉です。「卒」は元々神職者や天寿をまっとうした人が死んでしまったときに用いる衣服を表した象形文字で、そこから派生して「終わり」を意味するようになりました。よって「悴」は「心が終わる」つまり心が衰えることを意味する事が分かりますね。

「憔悴」は、以上のように「心が焦げる」や「心が終わる」という意味の漢字を組み合わせることによって、精神が衰退していく様子を表している漢字だということです。

\次のページで「「憔悴」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: