
端的に言えばasapの意味は「至急」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「asap」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「asap」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「asap」の意味は?
「asap」には、次のような意味があります。
1.少しでも早く
2.出来る限り早く
3.できるだけ早く
出典:デジタル大辞泉(小学館)「asap」
「asap」とは、デジタル大辞泉にもあるように「出来るだけ、可能な限り早く」の意。とにかく急を要する時に使う言葉ですね。「ASAP」と大文字表記や「a.s.a.p.」と文字の間に「 . (ピリオド)」を入れる表記もありますが、意味は全て同じ「出来るだけ早く」です。読み方は「アサップ」というのが、日本では最もポピュラーな読み方ですね。ほかにも「エイサップ」やアルファベット読みで「エーエスエーピ-」とも読まれていますよ。
大文字表記は、より緊急度が高くなり「命令」の意味合いも強くなりますよ。「 . (ピリオド)」には、「単語を省略する」という意味もあります。「Mr.(Misterの略)」「No.(numberの略)」などがその例ですね。ですので「asap」にもこのような表記方法がありますよ。
「asap」の語源は?
次に「asap」の語源を確認しておきましょう。
「asap」とは「as soon as possible」を略して出来た言葉です。日本語でも親しい間柄の人には「なる早で!」と使いますよね?「なる早」同様、ビジネスシーンで使われる事もありますが、使う相手を慎重に選ばないと失礼に当たることもありますよ。この言葉は、一説によると第一次世界大戦頃から使われていて、元々簡潔に手短に要件を伝えるためにアメリカ軍が軍隊用語として使っていたのが、英語圏のビジネスマンの間でも使われるようになったと言われています。
\次のページで「「asap」の使い方・例文」を解説!/