
端的に言えば「遂行」の意味は「任務や仕事をやりとげること」です。「遂行」に使われている「遂」にはどんな意味があるか知っているか?
小学校教諭として言葉の授業を何度もしてきた「こと」と一緒に、「遂行」の意味や使い方・類語・対義語などを見ていこう。
- 「遂行(すいこう)」の意味と使い方
- 「遂行」の意味は「任務や仕事をやりとげること」
- 「遂行」の使い方を例文で紹介
- 「遂行」や「遂」を使った言葉
- 職務遂行能力
- 任務遂行・業務遂行・政策遂行
- 既遂(きすい)・未遂(みすい)
- 「遂行」や「遂」がふさわしいシーン
- 常用漢字の「遂」は堅いイメージ?
- 人名漢字の「遂」は避けた方が良い?
- 「遂行」の類語
- 「完遂(かんすい)」:完全にやりとげること
- 「貫徹(かんてつ)」:物事をやりとおすこと
- 「大成(たいせい)」:仕事や研究などを完全にしとげる
- 「遂行」の対義語
- 「断念(だんねん)」:あきらめること
- 「放棄(ほうき)」:投げ捨ててかえりみない
- 「遂行」の英語表現
- 「遂行」の多様性を考えよう
この記事の目次
ライター/こと
元小学校教諭のwebライター。先生や子どもたちから「授業が分かりやすい!」との定評があった教育のプロだ。豊富な経験を活かし、どんな言葉も分かりやすく解説していく。
「遂行」の意味は「任務や仕事をやりとげること」
「遂行」の意味を辞書で確認します。
[名](スル)任務や仕事をやりとげること。「業務を―する」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「遂行」
「遂行」の意味は「任務や仕事をやりとげること」です。仕事や務めなどを、初めの計画どおりに成し遂げるということ。
また「遂」は「遂(と)げる」と読み、この漢字だけでも「成し遂げる」という意味があります。「行」は行動を表すので、二つの漢字を合わせて「行動を成し遂げる」ということですね。
「遂行」の使い方を例文で紹介
「遂行」の使い方を例文で紹介します。
1.今回の人事は、任務を遂行する能力が高い人材を集めるのが目的だ。
2.職場の研修には様々な項目があり、業務を遂行するためには多くのことが大切だと分かった。
3.必要な調査はすべて終わり、仕事を遂行できたことに達成感を得られた。
すべて「任務や仕事をやり遂げる」という意味で使われています。また例文にあるように「遂行」という単語だけではなく、「遂行する」「遂行できた」というように使うことが多いです。
職務遂行能力
まずは、「職務遂行」です。「職務遂行能力」という言葉でよく聞くかもしれません。「職務遂行能力」とは、「与えられた業務を最後までやり遂げる時に必要とされる能力」のことです。「職務遂行能力」が高い人材は業務を最後までやり遂げるため、業務を任せて大丈夫であるという信頼を得ることができます。
任務遂行・業務遂行・政策遂行
また「任務遂行」「業務遂行」「政策遂行」など、「○○遂行」という言葉は多くあります。どれも、○○の言葉を成し遂げるという意味ですね。いろいろな言葉の後に使用して「成し遂げる」意味を表すことができるので、使い方を覚えておくといいでしょう。
既遂(きすい)・未遂(みすい)
「遂」を使った言葉を紹介します。「既遂」と「未遂」です。この二つの熟語は対義語の関係にあります。
「既遂」は「既(すで)に遂げる」と書くことから「すでに、なし終わっていること。」や「犯罪が完全に実現していること。」という意味があります。また「未遂」は「未(いま)だに遂げていない」と書くので「やりかけて、しとげないこと。」や「 犯罪の実行に着手したが、まだ成し遂げていないこと。」という意味です。
\次のページで「常用漢字の「遂」は堅いイメージ?」を解説!/