

端的に言えば「ステータス」の意味は「社会的地位」だ。しかし、その他の意味も最近ではよく使われているんだ。
小学校教諭として言葉の授業を何度もしてきた「こと」と一緒に、「ステータス」の意味や使い方・類語・対義語などを見ていこう。
- 「ステータス」の意味と使い方
- 「ステータス」の意味は「社会的地位」
- 「ステータス」の使い方を例文で紹介
- 「ステータス」の語源は?
- ラテン語の「status」
- 英語の「status」
- 「ステータス」が使われた言葉
- 「ステータスシンボル」:社会的地位が高いことを表現できる物
- 「ステータスバー」:プログラムの情報表示領域
- 「ステータスコード」:状態を知らせるための数字や符号
- 「ステータス」の類語
- 「グレード」:等級・階級・段階
- 「キャリア」:経歴・経験
- 「コンディション」:その時の調子・状態
- 「プレース」:立場・境遇
- 「ステータス」の対義語
- 「コンプレックス」:劣等感
- 自分だけの「ステータス」を明確にして生きよう
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/こと
元小学校教諭のwebライター。先生や子どもたちから「授業が分かりやすい!」との定評があった教育のプロだ。豊富な経験を活かし、どんな言葉も分かりやすく解説していく。
「ステータス」の意味は「社会的地位」
「ステータス」の意味を辞書で確認します。
1.社会的地位。また、それを表すもの。
2.コンピューターやコンピューターネットワークなどで、動作中のハードウエアやソフトウエアの状態や状況。
3.コンピューターゲーム、とくにオンラインゲームやロールプレーイングゲームに登場するキャラクターの状態。能力、経験値、所持する武器などを指す。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ステータス」
辞書によると、意味が3つありました。これまで一般的には、1の「社会的地位」で使われることが多かったと思います。しかし最近は、2の「コンピューターの状態や状況」や、3の「ゲームでのャラクターの状態や状況」を表すことも増えてきました。
「ステータス」の使い方を例文で紹介
「ステータス」の使い方を例文で紹介します。
1.腕時計が男のステータスと言われて久しいが、いつまで続くのだろうか。
2.彼は有名企業に就職しており、ステータスが高い。
3.PCのステータスがエラーを表示しているが、原因が分からないので仕事が進まない。
4.オンライゲームの中ボスとの戦闘で、パーティー4人全員のステータスが下がってしまった。
辞書でも確認したように「ステータス」は様々な場面で使われています。1と2は「社会的地位」の意味。3は「コンピューターの状態や状況」、4は「ゲームでのャラクターの状態や状況」です。場面が違っても、いずれも「状態や状況」を表しているところは同じですね。また「ステイタス」という言い方もありますが、意味は同じです。

「ステータス」には「社会的地位」の高さを表す意味と、コンピューターやゲーム上の「状態」を表す意味の2通りがある。状況をよく見て、使い分けよう。
「ステータス」の語源は?
「ステータス」の語源を探っていきましょう。
ラテン語の「status」
ラテン語の「status」が語源です。これは「ステータス」と発音しません。カタカナで表記すると「スタトゥス」です。
ラテン語の接頭辞「st〜」には「立つ、立っている」という意味があります。「stage」は立つ場所で「ステージ・舞台」、「store」は立てられたもので「ストア・店」などといった具合。それが「役職の上に立っている」と変化していき、「ステータス」に「地位」という意味が生まれました。
英語の「status」
英語にも「status」という単語があります。日本語の「ステータス」は「社会的地位」の中に「地位の高さ」というニュアンスを含んでいますが、それに対して英語の「status」は「地位」以外のニュアンスを含みません。そのため、英語では日本で一般的に使われている「ステータスになる」と表現することはまずありません。
「ステータスシンボル」:社会的地位が高いことを表現できる物
「ステータスシンボル」とは、「社会的に地位が高いことを表現できる物」を指します。「社会的地位」の意味での「ステータス」ですね。
例えば、運転手付きの外車に乗って通勤していることやブラックカードを持つことを、ステータスシンボルだと思う人もいるでしょう。社会的に、自身はどのような地位にいるのかということを象徴するような所持品のことですね。
\次のページで「「ステータスバー」:プログラムの情報表示領域」を解説!/