端的に言えば布石の意味は「前もって準備すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「布石」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「布石」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「布石」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「布石」は「ふせき」と読みます。日常会話ではなかなか使われないですが、ビジネスシーンなどではよく使われますので覚えておきましょう。そして、「布(ぬの)」と「石(いし)」で、なぜ将来を見据えて準備すると言う意味の言葉になったのでしょうか。それでは早速「布石」の意味や語源・使い方を説明していきます。
「布石」の意味は?
まず初めに「布石」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「布石」には、次のような意味があります。
1.囲碁で、序盤戦での要所要所への石の配置。
2.将来のために配置しておく備え。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「布石」
上記の通り「布石」には二つの意味があります。
一つ目は囲碁の用語としての「布石」。「布石」とは、本来は囲碁で用いられていた言葉で、囲碁の序盤戦の打ち方のことです。囲碁の序盤戦は、今後の戦局を考えて要所要所に自分の石を置いていくのですが、これを「布石」と言います。
もう一つの意味は、将来に備えて準備する、と言う意味ですね。例えば就職活動に役立つようにあらかじめ資格を取っておく、など、未来でことがうまく運ぶように先んじて用意をしておくことなのです。
「布石」の語源は?
次に「布石」の語源を確認しておきましょう。
前述したように「布石」とは囲碁で使われる言葉です。囲碁における「布石」とは、対局が始まってお互いが盤上に石を置き、勢力圏を確保しようとする段階のことを言います。「布」は、敷く、広げる、と言う意味合いで「石」は碁石のことですから、序盤に碁石を置き広げていくと言う意味ですね。これから先にどんな対局を行っていくかを考えていく、自分の陣地の土台作りと言ったところでしょうか。このことから、「布石」は、将来を考えて準備する、と言う意味で一般的に使われるようになったのです。
\次のページで「「布石」の使い方・例文」を解説!/