
端的に言えばメンテナンスの意味は「保守整備」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「メンテナンス」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/つゆと
子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。
「メンテナンス」の意味は?
「メンテナンス」には、次のような意味があります。
《「メインテナンス」とも》維持。管理。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「メンテナンス」
「メンテナンス」という言葉は、辞書には「維持」「管理」などと書いてあります。しかし実際に「メンテナンス」と使うときは、維持や管理のための保守整備、つまり「実際の作業」をさすことが多いでしょう。
つまり「メンテナンス」とは、機械や建物、システムなどの性能を維持するために整備や点検をすることです。どんなものでも整備や点検をしなければ、正常な状態を保つことはできません。家電に住宅、高層ビル、インターネットサーバー…あらゆるものにメンテナンスが不可欠です。
肌のお手入れにも「月に1度のスペシャルメンテ」などと使うことがありますよ。さまざまな業界で「メンテナンス」という言葉を使います。
「メンテナンス」の語源は?
次に「メンテナンス」の語源を確認しておきましょう。「メンテナンス」の語源は英語の「maintenance」。「maintenance」は「維持」や「持続」という意味になります。
「maintenance」は「maintain(維持する)」の名詞形です。「maintain」はラテン語の「manus(手)」と「tenere(所有する)」に由来するそう。「手中におさめる」ことから「管理下におく」「維持する」となるのをイメージできるでしょうか。
ちなみに「maintenance」を発音すると「メンテナンス」よりも「メインテナンス」に近いそう。そのうち日本語としての表記も「メンテナンス」から「メインテナンス」に変わるかもしれませんね。
\次のページで「「メンテナンス」の使い方・例文」を解説!/