
この言葉の意味は端的に言うと「競争が激しい市場」といったところですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
公務員として公文書作成や出版社での校閲業務といった経験を持つwebライターの本木を呼んです。一緒に「レッドオーシャン」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/本木
大学では理系専攻で、物事の仕組みや成り立ちについて考えることを得意としている。「レッドオーシャン」の意味についても、その由来や事例についてじっくりと解説していく。
「レッドオーシャン」の意味は?
「レッドオーシャン」には、次のような意味があります。
経営学の用語で、血で血を洗うような激しい価格競争が行われている既存市場のこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「レッドオーシャン」
レッドオーシャン(red ocean)は日本語にすると「赤い海」で、血みどろの戦いが起こるような競争の激しい市場を血の赤い色に例えた経営学用語です。レッドオーシャンの特徴としては、競争力の高い商品や企業がひしめいている既存の市場であり新規参入が難しいこと、また競争が激しく価格が下がりやすいために薄利多売の戦略になりやすいことなどがあります。
これまでにレッドオーシャンとなった市場として、スマートフォン市場が一つの例として挙げられるでしょう。かつてiPhoneが世界的な大ブームを起こして以降、数多くの企業がこぞってスマートフォン事業を立ち上げて市場に参入しました。しかしスマートフォンが広く普及しブームが落ち着くと技術力に劣る企業や価格競争に負けた企業が次々と事業を撤退し、スマートフォン市場は新規参入が困難なレッドオーシャンとなったのです。
「レッドオーシャン」の語源は?
次に「レッドオーシャン」の語源についてですが、レッドオーシャンはW・チャン・キムとレネ・モボルニュの著書「ブルーオーシャン戦略」において作り出された言葉です。ブルーオーシャン戦略とは、ビジネスにおいて競争の激しい既存の市場=レッドオーシャンでは企業は成長や利益を減らしてしまうことから、競争がない未開拓の市場=ブルーオーシャン(青く穏やかな海)に新しい道を開くべきであるとする経営理論のことを言います。
ブルーオーシャン戦略の有名な例として挙げることができるのが、任天堂のゲーム機「Wii」の事例です。Wii以前のゲーム機は高画質化・高機能化の面で各社が激しい競争を繰り広げていたなか、任天堂は幅広い世代が楽しめることや操作が簡単で親しみやすいことなどをコンセプトとしたゲーム機を開発した結果、このマーケティング戦略が見事にはまりWiiは大ヒット商品となりました。TVゲームという既存の市場でありながら、これまでゲームをあまりしない層を取り込むことに成功したという点において、まさにブルーオーシャン戦略が功を奏した好例であると言えます。
\次のページで「「レッドオーシャン」の使い方、例文」を解説!/