
端的に言えば失念の意味は「もの忘れ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、日本文学を専攻し研究している翠を呼んです。一緒に「失念」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/翠
中古の日本文学を研究している。様々な時代やジャンルの作品を読み、ことばに触れている。中学校と高校の国語科の教員免許も取得しており、ことばについて分かりやすく説明する。
「失念」の意味は?
辞書によると、「失念」には、次のような意味があります。
1.うっかりして忘れること。もの忘れ。度忘れ。
2.({梵}musitasmrtih の訳語)仏語。二十随煩悩の一つ。記憶を妨げる精神作用。
3.江戸時代、元祿年間(一六八八~一七〇四)に江戸新吉原で流行した歌。現在も「忘れ唱歌」の名で地歌として残る。
出典:日本国語大辞典 第二版(小学館)「しつ-ねん」
「失念」は、辞書には三つの意味が載っていますが現代では「うっかりして忘れること」という意味で用いることがほとんどです。特に、ビジネスの場面では自分のタスクをうっかりして忘れたことを示す際に用います。
「権者にも失念」ということわざがありますが、これは「どんなに偉い人にも失敗はある。」という意味です。「失念」は「失敗」のニュアンスが強いことがうかがえますね。
「失念」の語源は?
次に「失念」の語源を確認しておきましょう。
先ほど紹介した例の二つ目にあったように、「失念」はもともと仏教の言葉でした。仏教において「失念」とは、煩悩の一つです。物忘れや、気づきのなくなった状態、心が散乱しているを指しています。仏教における「失念」の反対語は「正念場」でおなじみの「正念」で、意味は「真実を表す仏の姿を念ずる」というものです。
「失念」は仏教的意味から転じて、現代の意味である「うっかり忘れること」が生まれました。
\次のページで「「失念」の使い方・例文」を解説!/