
その2「充足感」
「充足感」は「満足感」と非常によく似ています。「充足感」は「十分に満たされた感じ」という意味です。
こちらも、「何もない」という「虚無感」に対し、「何でもある」というニュアンスがありますね。
「empty」
「empty」は第一義は「からっぽの」というものです。ペットボトルなどの容器や、マンションの一室などの建物にも用いることができます。そこから「あてにならない」「人通りのない」「無意味な」という意味を表すことも可能です。
また、「feeling of emptiness」「sense of emptiness」で「虚無感」を表します。
「虚無感」を使いこなそう
この記事では「虚無感」の意味・使い方・類語などを説明しました。「虚無感」は、「感」という接尾語が付いている以上、使う時には動詞と併用することと、「感じる」を使わないことをおさえておかなければいけません。また、「虚無」が「何もない」というニュアンスを持つことも理解していただければと思います。
また、日常生活で虚無感を抱いているという方は、メンタルケアをする必要もあるかもしれません。睡眠などの毎日の生活習慣の改善や、心療内科による対処が必要な場合もあります。今回は「虚無感」という言葉について解説しましたが、もしこの状況にずっと苦しんでいる場合は原因を探り、相談してみましょう。