この記事では「虚無感」について解説する。

端的に言えば虚無感の意味は「空虚であるという感じ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、日本文学を専攻し研究している翠を呼んです。一緒に「虚無感」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/翠

中古の日本文学を研究している。様々な時代やジャンルの作品を読み、ことばに触れている。中学校と高校の国語科の教員免許も取得しており、ことばについて分かりやすく説明する。

「虚無感」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 59272750

それでは早速「虚無感」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「虚無感」の意味は?

「虚無感」には、次のような意味があります。

1.空虚であるという感じ。心の頼りとするものは何もなく、むなしいと思う気持。

出典:日本国語大辞典 第二版(小学館)「きょむ-かん」

「虚無感」は、一言でいうと「何もなくむなしい」という気持ちを示したものということが分かります。何かをするモチベーションが何もない、退屈な状態と捉えることもできるでしょう。

「虚無感」という言葉は、「虚無」という名詞と「感」という接尾語で成り立っている言葉です。「虚無」に「感」を付けることで「虚無」の様子が名状しがたく湧き上がってくる様子を表すことができます。

「虚無感」の語源は?

次に「虚無感」の語源を確認しておきましょう。先ほど説明した通り、「虚無感」は、名詞「虚無」に接尾語「感」が付いたものです。そのため、もともと「虚無」という言葉があり、「~感」という言い回しに応用したことで「虚無感」という言葉が誕生しました。

「虚無」の意味は辞書によると以下の通りです。

\次のページで「「虚無感」の使い方・例文」を解説!/

1.何もなくむなしいこと。空虚であること。空(くう)。皆無(かいむ)。

2.心にわだかまりがないこと。何物にもとらわれず虚心であること。

3.(何もないの意から)はてしなく広がる大空。空中。虚空(こくう)。

4.中国で、老子の説いた説。天地万物の本体は認識を越えた形状のないものであるとする、有無相対を超越した境地。

5.世の中の真理や価値、また、人間存在そのものを、空虚で無意味なものと考えること。

出典:日本国語大辞典 第二版(小学館)「きょ-む」

上にあるように、古代中国の哲学者である老子は、「虚無の学」を考えました。また、18世紀ごろに生まれた、「今生きている世界には、本質的な価値などはない」という考えは「ニヒリズム」と言い、日本語では「虚無主義」と言い換えることができます。

「虚無感」の使い方・例文

「虚無感」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.朝起きると、何の前触れもなく虚無感に襲われることがある。

2.愛する恋人が亡くなり、虚無感に苛まれる日々を送っていた。

3.弟は学校に行けず、虚無感に囚われてしまった。

4.私は虚無感に堪えかねて、旅に出ようと決意した。

「虚無感」は、感情を表す名詞です。そのため、虚無感を抱いたということを伝えたいときには「虚無感に襲われる」「虚無感に苛まれる」「虚無感に駆られる」など、虚無感を「持った」という意味の動詞と使うようにしましょう。

「襲われる」は、予期せぬ様子を表します。「苛まれる」は心身がちくちくと苦しめられ、むしばまれる様子を表現することが可能です。自分が表現したい様子にちょうど合った動詞を用いるようにしてください。

\次のページで「「虚無感」の類義語は?違いは?」を解説!/

「虚無感」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 55322495

では、ここからは「虚無感」の類義語について見ていきましょう。それぞれの類義語と、「虚無感」との違いも解説していきます。

その1「空虚感」

「空虚感」は「虚無感」ととても良く似た表現です。「空虚感」は「心に充実感や張り合いがなく、むなしい感じ。」という意味を持ちます。

「虚無感」と異なる点としては、「空虚感」は「あるべきものがなくてむなしい」様子を表すということです。「虚無感」は「何もなくてむなしい」と感じるのとややニュアンスが違います。

その2「喪失感」

「喪失感」は、「魂や気力が抜けてしまった感じ」という意味です。「喪失」と言うだけあって、もともとあった何かが失われたというニュアンスが強いですね。

「虚無感」との違いとしては、「喪失感」が何かをなくした際に使うということです。「虚無感」は何もなくしていなくても、ただ「ない」という様子を表すことができますが、「喪失感」は何かをなくしたという色が強くあります。

その3「寂寥感」

「寂寥感」は「せきりょうかん」と読みます。意味は「ものさびしく、ひっそりとした気持。心が満たされないで、むなしくさびしい感じ。」というものです。「寂」も「寥」も「さみしい」という意味を示します。

「虚無感」との違いは、むなしいということに「さみしい」という感情を抱くかどうかということです。「寂寥感」には「さみしい」というニュアンスがありますが、「虚無感」にはそれがありません。

「虚無感」の対義語は?

ここでは、「虚無感」とは反対の意味を持つ言葉について見ていきましょう。「虚無感」は、「何もなくてむなしいさま」を表していますので、その反対は「何でもある」というニュアンスを含み幸福なイメージのある言葉ということになります。

その1「満足感」

「満足感」の意味は、「自分の思い通りに事が進んで、満ち足りた感じ」です。「虚無感」が「何もない」という点に対し、「満足感」は「何でもある」といったニュアンスがあります。

\次のページで「その2「充足感」」を解説!/

その2「充足感」

「充足感」は「満足感」と非常によく似ています。「充足感」は「十分に満たされた感じ」という意味です。

こちらも、「何もない」という「虚無感」に対し、「何でもある」というニュアンスがありますね。

「虚無感」の英訳は?

image by PIXTA / 66375846

ここでは、「虚無感」を英訳した単語について見ていきましょう。

「empty」

「empty」は第一義は「からっぽの」というものです。ペットボトルなどの容器や、マンションの一室などの建物にも用いることができます。そこから「あてにならない」「人通りのない」「無意味な」という意味を表すことも可能です。

また、「feeling of emptiness」「sense of emptiness」で「虚無感」を表します。

「虚無感」を使いこなそう

この記事では「虚無感」の意味・使い方・類語などを説明しました。「虚無感」は、「感」という接尾語が付いている以上、使う時には動詞と併用することと、「感じる」を使わないことをおさえておかなければいけません。また、「虚無」が「何もない」というニュアンスを持つことも理解していただければと思います。

また、日常生活で虚無感を抱いているという方は、メンタルケアをする必要もあるかもしれません。睡眠などの毎日の生活習慣の改善や、心療内科による対処が必要な場合もあります。今回は「虚無感」という言葉について解説しましたが、もしこの状況にずっと苦しんでいる場合は原因を探り、相談してみましょう。

" /> 「虚無感」の意味や使い方は?例文や類語を文学院生がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「虚無感」の意味や使い方は?例文や類語を文学院生がわかりやすく解説!

この記事では「虚無感」について解説する。

端的に言えば虚無感の意味は「空虚であるという感じ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、日本文学を専攻し研究している翠を呼んです。一緒に「虚無感」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/翠

中古の日本文学を研究している。様々な時代やジャンルの作品を読み、ことばに触れている。中学校と高校の国語科の教員免許も取得しており、ことばについて分かりやすく説明する。

「虚無感」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 59272750

それでは早速「虚無感」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「虚無感」の意味は?

「虚無感」には、次のような意味があります。

1.空虚であるという感じ。心の頼りとするものは何もなく、むなしいと思う気持。

出典:日本国語大辞典 第二版(小学館)「きょむ-かん」

「虚無感」は、一言でいうと「何もなくむなしい」という気持ちを示したものということが分かります。何かをするモチベーションが何もない、退屈な状態と捉えることもできるでしょう。

「虚無感」という言葉は、「虚無」という名詞と「感」という接尾語で成り立っている言葉です。「虚無」に「感」を付けることで「虚無」の様子が名状しがたく湧き上がってくる様子を表すことができます。

「虚無感」の語源は?

次に「虚無感」の語源を確認しておきましょう。先ほど説明した通り、「虚無感」は、名詞「虚無」に接尾語「感」が付いたものです。そのため、もともと「虚無」という言葉があり、「~感」という言い回しに応用したことで「虚無感」という言葉が誕生しました。

「虚無」の意味は辞書によると以下の通りです。

\次のページで「「虚無感」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: