国語言葉の意味

「淘汰」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「淘汰」の意味について解説する。

この熟語の意味は端的に言うと「選び分けること」「環境に適したものが生き残ること」などといったところだが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

公務員として公文書作成や出版社での校閲業務といった経験を持つwebライターの本木を呼んだ。一緒に「淘汰」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/本木

大学では理系専攻で、物事の仕組みや成り立ちについて考えることを得意としている。理系用語としての用法もある「淘汰」の意味についてじっくり解説していく。

「淘汰」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「淘汰」の意味や使い方を見ていきましょう。

「淘汰」の意味は?

「淘汰」には、次のような意味があります。

1.水で洗ってより分けること。転じて、不必要なもの、不適当なものを除き去ること。「不良企業は淘汰される」

2.環境に適応した生物が子孫を残し、他は滅びる現象。選択。

3.流水や風による運搬の過程で、堆積物(たいせきぶつ)が粒径・形状・比重などに応じて選別される現象。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「淘汰」

1のとおり、淘汰にはもともと「水で洗ってより分けること」という意味があり、そこから転じて必要のないものを取り去ること、という意味が生まれました。

2は「種の起源」を著したことで知られるチャールズ・ダーウィンが提唱した「自然淘汰」の理論のことで、生物はおかれた環境に適応できたものが生き残ることができる、とする理論です。例えば、キリンにはかつて首の長いものも短いものもいたが、首が長いほうが木の実や葉をたくさん食べることができ、首の短いキリンは生き残れず消えてしまった、とするのが自然淘汰の理論です(キリンの首の長さの理由については諸説あります)。

3は地球科学の用語で、元々大きさなどがバラバラであった岩石が川や風、氷河などの影響を受けて摩耗し、同じくらいの形や大きさ、重さの粒により分けられることを指します。

「淘」「汰」それぞれの漢字の意味は?

より理解を深めるため、漢字を一文字ずつ分けて確認してみましょう。

「淘」は音読みで「トウ」、訓読みで「よな-げる」と読み、水で洗ってものをより分けることを意味する漢字です。熟語としては「淘金」があり、これは土砂の中に混ざっている砂金を水の中でゆすって選び分けること、を意味します。

「汰」は音読みで「タ」、「タイ」、訓読みで「よな-げる」、「にご-る」、「おご-る」と読み、こちらも水で洗って選び分けることを意味するほか、「濁る」、「奢る」という意味も含む漢字です。熟語の例として「沙汰(さた)」があり、物事の是非を裁定する(≒善悪を選び分ける)ことなどを意味します。

これら二つの漢字の意味が分かると、熟語としての「淘汰」の意味も理解しやすくなりますね。

\次のページで「「淘汰」の使い方、例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: