
端的に言えばご芳名の意味は「相手の名前」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「ご芳名」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「ご芳名」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「ご芳名」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
主に冠婚葬祭における名前の欄に記入するときに使用されるのが「ご芳名」という言葉。結婚式の招待状をもらったことがある人なら見たことはありますよね?またご葬儀に参列する際に、受付で名前を書く帳簿を「芳名帳・芳名録」と呼びますよ。この「ご芳名」には、大切なマナーがあるのです。
それでは早速「ご芳名」の意味や語源・使い方をマナーと併せて見ていきましょう。
「ご芳名」の意味は?
「ご芳名」には、次のような意味があります。
1.相手を敬って、その姓名を言う語
2.誉れのある名
3.よい評判・名声
出典:デジタル大辞泉(小学館)「芳名」
「ご芳名」は「ごほうめい」と読み、「相手の名前を敬った言い方」の意。漢字で「御芳名」とも書きます。よく「ごほうみょう」と読み間違える人がいるので注意しましょう。
お気付きの方もいると思いますが、「ご芳名」は「芳名」に「ご」をつけた尊敬表現の重複が一般化した例ですね。尊敬語が重複しているので、使用するのは冠婚葬祭が主ですが、ビジネスシーンでもイベントの出欠を確認する返信はがきなどでよく使われていますが、ハガキを送る相手に敬意を表しているからなんですね。
「ご芳名」の語源は?
次に「ご芳名」の語源を確認しておきましょう。
「芳名」の「芳」には、評判がよい、ほまれ高い、などの意味があります。相手の物事に冠して敬意を表す語として「芳恩」「芳書」などの言葉もありますよ。また訓読みで「かんばしい」と読む時は、香りが発散する、よい香り、の意味を含みます。「芳香」「芳醇」などの言葉は、よく使われていますね。
\次のページで「「ご芳名」の使い方・例文」を解説!/