
端的に言えばベンダーの意味は「販売業者」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
塾講師歴5年のれお先生を呼んです。一緒に「ベンダー」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/れお先生
教壇に立って、授業をすること5年。今も現役塾講師として、中学生・小学生を指導している。塾での経験を活かし、子供でも分かりやすい記事の作成を心がける。
「ベンダー」の意味や使い方まとめ

image by iStockphoto
「ベンダー」という言葉は、よくIT業界などのビジネスシーンで使われています。聞きなじみのない言葉かもしれません。実は身近なものにも「ベンダー」という言葉を使います。
それでは早速「ベンダー」の意味や使い方を見ていきましょう。
「ベンダー」の意味は?
「ベンダー」には、次のような意味があります。
ベンダー【vendor】
1 売り主。売り手。また、販売会社。特に、OA機器・ソフトウエアなどの販売納入業者。システムの開発会社をさすこともある。
2 ⇒ベンディングマシン
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ベンダー」
日本で「ベンダー」という言葉は、IT関連の商品を販売している業者に対してよく使います。IT関連とは、コンピューターやソフトウェア、ネットワーク機器などです。また、IT関連の商品をを扱う販売業者という意味が派生し、システム開発まで行う会社を「ベンダー」と言われるようになりました。勿論、IT関連以外でも、販売業者を「ベンダー」ということがあります。「ベンティングマシーン」とは、自動販売機のことです。略して「ベンダー」ということもあります。
また、「ベンダー」は金属などを曲げる道具にも使われる言葉です。ただし、英語の綴りが異なります。売り手という意味の「ベンダ-」は「vendor」。曲げる道具を表す「ベンダー」は「bender」となっており、まったく異なる単語です。
「ベンダー」の使い方・例文
「ベンダー」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.コンピューターの部品を大手ベンダーに注文した。
2.ここのコインランドリーはベンダーマシーンが多い。
1.の例は、IT関連の販売業者として「ベンダー」を使っています。日本でよく使う方法です。また、2.の例は、自動販売機として「ベンダー」を使っています。
\次のページで「その1「ハードウェアベンダー」「ソフトウェアベンダー」」を解説!/