
端的に言えばユビキタスの意味は「同時にどこにでも存在する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
東京の大手企業で35年以上文章に携わってきた経験を持つベテランのライターKAKAIを呼んです。一緒に「ユビキタス」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でいろんな文章に携わってきた経験がある。学生時代から国語が得意で言葉は詳しい自信あり。
「ユビキタス」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「ユビキタス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。新聞やテレビのニュースで聞いたことがあるかもしれません。なんだか難しいコンピューター用語のような感じもします。
しかし、この「ユビキタス」の意味を知ることはこれからの情報社会で生きていくのにはとっても大切です。
それでは早速「ユビキタス」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「ユビキタス」の意味は?
「ユビキタス」には、次のような意味があります。
「生活環境のあらゆる場所に情報通信環境が埋め込まれ、利用者がそれを意識せずに利用できる技術(ユビキタスコンピューティング)」
出典:ゼロックス場ロアルと研究所 マーク=ワイザー提唱「ユビキタス」
ここでは、辞書からの出典ではなくて、アメリカの技術者のワイザーが定義して提唱した言葉をあげてみました。
「ユビキタス」とは、「ユビキタスコンピューティング」の略として使われることが多く、いつでもどこでも、利用者が意識することなく、コンピューターやネットワークなどを利用できる状態のことです。
「ユビキタス」とは例えば、買った品物を持ったままスーパーやコンビニを出るとその瞬間に決済され、さらにその決済データーは集客アップのためのマーケティングに活用されるというもの。
あるいは、外出時に来客があった場合に自分の携帯が自動的に接続され、音声通知や動画による通知がされるといったものです。
利用者がレジでの支払いをしたり、自分の携帯といったデバイスをダイヤル操作したりするといったことを意識することなしに実現されるという点が特徴になります。
「ユビキタス」の語源は?
次に「ユビキタス」の語源を確認しておきましょう。
「ユビキタス」の語源はラテン語の「ubique」です。もともとはキリスト教の概念で「キリストが、時間や空間を超えて遍在すること」を意味する言葉でした。と言うわけで、この言葉の元の意味は「いつでもどこにでも存在する」だったのです。後々、英語で「この運送会社の事業所って、どこにでもあるね」というような感じで使われるようになりました。
「ユビキタス」の最初の提唱者は、前述のアメリカ人技術者のマーク=ワイザーでした。「生活環境のあらゆる場所に情報通信環境が埋め込まれ、利用者がそれを意識せずに利用できる状態」と定義し、1988年に「ユビキタスコンピューティング」として提唱したのです。
平成時代になってインターネットやモバイル環境が急速に広まった2000年ころから、「ユビキタス」は再び注目を浴びるようになりました。
\次のページで「「ユビキタス」の使い方・例文」を解説!/