この記事では「遵守」について解説する。

端的に言えば遵守の意味は「法律や習慣を守ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「遵守」の意味や例文、「順守」との使い分けや類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

最近何かとコンプライアンス違反などと言われるようになったが、企業が法令を守って活動するのは当然ではないかと疑問に思うこともあるという。「遵守」について詳しく解説してもらう。

「遵守」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「遵守」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「遵守」の意味は?

「遵守」には、次のような意味があります。

遵守/順守

法律や道徳・習慣を守り、従うこと。循守。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

このように、辞書上は「遵守」と「順守」を区別することなく、同じ意味合いとして解説されています。

ではなぜ2種類の漢字が使われるのでしょうか。これには歴史的な経緯があります。そもそも使われていたのは「遵守」という字。そこに昭和29年の国語審議会が出した当用漢字補正資料で、「遵」の字が当用漢字から削除される候補として挙げられました。そこで日本新聞協会は以降、「順守」の表記で統一することに

ところがその後、この削除は行われず、当用漢字が常用漢字となる際にも「遵」は残り続けました

そこで「遵守」「順守」の両方が存在するのです。一般に法令や教育では「遵守」、新聞では「順守」が使われますが、ニュアンスの違いや使い分けについては後程お話します。

「遵守」の語源は?

次に「遵守」の語源を確認しておきましょう。

まず「遵」という字は訓読みが「したがう」で、「則る(のっとる)、規則を守る、手本にする」といった意味があります。そして「守」はご存じのとおり「まもる、他から侵されないように大切にする」ということ。

この2つが合わさって、「決まりをきちんと守る」の意味になりました。

\次のページで「「遵守」の使い方・例文」を解説!/

「遵守」の使い方・例文

「遵守」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・契約書の内容を遵守していただけない場合は、契約を解除することがあります。

・今や企業にとって法令遵守の姿勢は欠かせない。

このように「守る」とおおよそ同じ意味で使える「遵守」ですが、よりきちんとした雰囲気を醸し出し、決意や重要性を強調できるのはないでしょうか。

「遵守」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では「遵守」と同様、「守る」を表す言葉を見ていきましょう。

「厳守」

命令や約束などを厳しく守ることです。「厳」という字が入るとおり、「遵守」よりも正確に、厳格に守るというニュアンスがあります。

\次のページで「「準拠」」を解説!/

「準拠」

よりどころとすること、またはそのよりどころとなった基準のことを指します。

「遵守」は法律などに従い、それを守ることですが「準拠」はなんらかの行動の指針にするといったニュアンスです。

「遵守」の対義語は?

次に、「遵守」の反対の意味を表す言葉を見ていきましょう。

「違反」

決められた規則を破ったり、法令などに従わないことをいいます。日常生活でも「約束違反だぞ!」とか「道路交通法違反」と使いますね。

ちなみに「違反」をもう少ししっかりした文脈で用いたいときは、「違背(いはい)」という言葉もあります。「命令・法律などに背くこと」の意味で、「軍隊では部下が上官の指示に違背するなど許されない」などと使われることがありますよ。

「逸脱(いつだつ)」

決まった範囲からそれることをいいます。

法律や命令に限らず「常識を逸脱した言動」などと使いますが、決められたルールに背くという意味で用いられる場合には「遵守」の対義語といえるでしょう。

「遵守」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「遵守」の英語表現を紹介します。

「adhere to~」

規則などに忠実に従うという意味です。

「法律」を表すlawをつけて「adhere to the law」とすれば、「法律に従う、法令遵守する」の意味に。また、単純に「従う」を示す単語としてはobeyもありますよ。

\次のページで「「compliance」」を解説!/

「compliance」

「遵守」と聞いて、ビジネスマンならまず思い浮かべる英単語は「コンプライアンス」ではないでしょうか。英単語のcomplianceには、「遵守」のほか、「適合性」や「従順であること」といった意味もあります。

なお、日本のビジネスシーンにおける「コンプライアンス・法令遵守」という言葉は、単に法律を守って企業活動をすればいいという意味を超えて使われるようになっている点にも注意しましょう。

筆者も感じるとおり、合法でなければならないのは当然です。昨今、「コンプライアンスが重要だ」などと言われる際には、「明文の法律だけでなく社会一般の倫理やルールに反しないように活動するべきだ」と広く企業の社会的責任を考えています。

「順守」との使い分けは?

「意味」のところで、もともとは「遵守」が使われていたものの文科省が「遵」の字を削除対象としたことから新聞では「順守」と書くようになり、ところが削除が実行されなかったために今も「遵守」も使われていると説明しました。

大まかな分類としては、国や公共団体の公文書などでは「遵守」、新聞をはじめとする報道関係では「順守」と使う文字が分かれています。また、決まりがあるわけではなく筆者の印象かもしれませんが、「遵守」は法律や契約上どうしても守らなければならないことを表し、「順守」はもう少し軽い意味合いでも使われるようです。

とはいえビジネスシーンではもっぱら「遵守」を見かけますので、使い分けに困る時は「遵守」を選べばそう問題ないのではないでしょうか。

「遵守」を使いこなそう

この記事では「遵守」の意味・使い方・類語などを説明しました。

規則を守るのは当然のこととしても、それが押しつけられた理不尽なものだとしぶしぶ従うことになってしまいます。

せめてプライベートな人間関係の中では、「守らされる」という消極的な姿勢ではなく、「守りたい」と思えるような約束をできたらいいですね。

" /> 「遵守(じゅんしゅ)」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「遵守(じゅんしゅ)」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「遵守」について解説する。

端的に言えば遵守の意味は「法律や習慣を守ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「遵守」の意味や例文、「順守」との使い分けや類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

最近何かとコンプライアンス違反などと言われるようになったが、企業が法令を守って活動するのは当然ではないかと疑問に思うこともあるという。「遵守」について詳しく解説してもらう。

「遵守」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「遵守」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「遵守」の意味は?

「遵守」には、次のような意味があります。

遵守/順守

法律や道徳・習慣を守り、従うこと。循守。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

このように、辞書上は「遵守」と「順守」を区別することなく、同じ意味合いとして解説されています。

ではなぜ2種類の漢字が使われるのでしょうか。これには歴史的な経緯があります。そもそも使われていたのは「遵守」という字。そこに昭和29年の国語審議会が出した当用漢字補正資料で、「遵」の字が当用漢字から削除される候補として挙げられました。そこで日本新聞協会は以降、「順守」の表記で統一することに

ところがその後、この削除は行われず、当用漢字が常用漢字となる際にも「遵」は残り続けました

そこで「遵守」「順守」の両方が存在するのです。一般に法令や教育では「遵守」、新聞では「順守」が使われますが、ニュアンスの違いや使い分けについては後程お話します。

「遵守」の語源は?

次に「遵守」の語源を確認しておきましょう。

まず「遵」という字は訓読みが「したがう」で、「則る(のっとる)、規則を守る、手本にする」といった意味があります。そして「守」はご存じのとおり「まもる、他から侵されないように大切にする」ということ。

この2つが合わさって、「決まりをきちんと守る」の意味になりました。

\次のページで「「遵守」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: