
このことわざの意味は端的に言うと「ケチな性格」といったところですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
公務員として公文書作成や出版社での校閲業務といった経験を持つwebライターの本木を呼んです。一緒に「吝嗇」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/本木
大学では理系専攻で、物事の仕組みや成り立ちについて考えることを得意としている。「吝嗇」の意味について、言葉の細かなニュアンスまでじっくりと解説していく。
「吝嗇」の意味は?
「吝嗇」は「りんしょく」と読み、次のような意味があります。
ひどく物惜しみをすること。また、そのさま。けち。「吝嗇な人」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「吝嗇」
上記のとおり、物やお金を使うことを極端に惜しんだり、節約や倹約することが度を過ぎてしまうような状態を指して「吝嗇」と言います。普段使う言葉に言い換えると「ケチ」や「せこい」ですね。ほとんどの場合に悪い意味で使われ、文学作品などでは「けち」、「しみったれ」などといった言葉に「吝嗇」の字が当てられる例が見られます。
次に、漢字を一文字ずつ分けて確認してみましょう。「吝」は音読みでリン、訓読みでしわ-い、やぶさ-か、おし-むと読み、この一文字だけでも「物惜しみする」、「けち」を表します。熟語の例としては「鄙吝(ひりん)」、「倹吝(けんりん)」などがあり、いずれもけちなことを意味するものです。
「嗇」は音読みでショク、訓読みでおし-む、やぶさ-か、とりい-れ、と読み、こちらも一文字のみで「けち」を意味するほか、「作物を取り入れる」という意味もあります。「繊嗇(せんしょく)」、「慳嗇(けんしょく)」という熟語があり、こちらもけちなことを意味する言葉です。
なお「やぶさか(吝か、嗇か)」は「やぶさかでない」の形でよく見られますが、この場合は「喜んで…する」、「…する努力を惜しまない」という意味となります。否定語がともなっているため「仕方なく…する」、「…したくない」などの意味に誤って捉えられやすい表現ですので、気をつけましょう。
「吝嗇」の使い方、例文
それでは「吝嗇」の使い方を、例文を使って見ていきましょう。この言葉は、実際の会話や文章では以下のように用いられます。
\次のページで「「吝嗇」の類義語は?違いは?」を解説!/