この記事では「オンデマンド」について解説する。

端的に言えばオンデマンドの意味は「要求に応じてサービスの提供を行うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国文学専攻の大学を卒業し、日本語教師の資格を持つasukaを呼んです。一緒に「オンデマンド」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/asuka

国文学専攻の大学を卒業。日本文学や日本語学を学ぶうちに、言葉が持つ意味の奥深さに魅了され、在学中に日本語教師の養成講座を修了する。これまで学んだこと、経験を活かし丁寧に解説していく。

「オンデマンド」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

皆さんは「オンデマンド」という言葉を知っていますか?聞いたことはあっても、意味は分からないという方もいるのではないでしょうか。これから「オンデマンド」の意味や語源・使い方について説明しますので、一緒に確認していきましょう!

「オンデマンド」の意味は?

「オンデマンド」には、次のような意味があります。

注文や要求に即応して商品やサービスを提供すること

出典:広辞苑 第六版(岩波書店)「オンデマンド」

「オンデマンド」とは「On Demand」と表記され「要求に応じて商品やサービスを提供する」ことを意味するIT用語です。「オンデマンド」の代表的なものといえば「ビデオオンデマンド(Video On Demand)」や「イーラーニング(eラーニング)」が挙げられるのではないでしょうか。

ビデオオンデマンド(Video On Demand)」とは視聴者が場所や時間を問わず「見たい」と思った時にドラマや映画、アニメなどを視聴できるサービスのことで、例えば「Amazonプライムビデオ」や「hulu」「Netflix」などがその類です。また「イーラーニング(eラーニング)」とはインターネットを使用して学ぶことを言い、学習者がパソコンやスマートフォンを通して場所や時間を選らばず「学びたい」と思った時に学べるサービスを言います。

以上のように「見たい」「学びたい」など要求があった時、即時に要求に応じてサービスを提供してくれることを「オンデマンド」と言うことが分かりました。感染症が流行している今「ビデオオンデマンド(Video On Demand)」や「イーラーニング(eラーニング)」は私たちの生活を非常に豊かにしてくれていますね。私自身、時間や場所にとらわれず好きな時にドラマなどを見ることが出来た時は感動したのを覚えています。

「オンデマンド」の語源は?

image by iStockphoto

次に「オンデマンド」の語源を確認しておきましょう。

「オンデマンド(On Demand)」を直訳すると「要求に応じて」となります。和製英語ではなく英語圏で日常的に使用されている言葉です。日本で使用されている「オンデマンド」も「On Demand」が由来となっています。ビデオオンデマンドの代表格となっている「Amazonプライムビデオ」や「hulu」「Netflix」は全てアメリカ合衆国が生んだものであり外国に由来があることに納得がいきますね。日本にも独自のテレビ局系列のビデオオンデマンドがいくつか存在しますが、日本で使用されているオンデマンド式のサービスは海外から取り入れたものがほとんどです。

\次のページで「「オンデマンド」の使い方・例文」を解説!/

「オンデマンド」の使い方・例文

ここまで「オンデマンド」の意味や語源について説明してきました。大体の意味は把握できましたか?次に「オンデマンド」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

1.見逃したドラマをオンデマンド動画配信サービスで見ることができるなんて素晴らしい時代だ。
2.会社のプリンターを新しくオンデマンド印刷に対応しているものに変えた。
3.海外からビデオオンデマンドが逆輸入され、レンタルビデオ店の売り上げか下がりつつある。

例文1はドラマをリアルタイムで見逃してしまったが、動画配信サービスで見ることができたことに感動している様子を表しています。ビデオオンデマンドのようなサービスが展開されていなかった時代は、ドラマやアニメはリアルタイムで見るか録画して見るかの方法しかありませんでした。映画も映画館で見るか、再放送を待つかと視聴方法が限られていましたので、このようなサービスは画期的だと言えます。

例文2は、会社に設置してあるプリンターを新しくオンデマンド印刷に対応しているものに変えたということですね。「オンデマンド印刷」とは必要な時に必要な分だけ印刷するというシステムのことを言います。オンデマンド印刷なら「大量に印刷したが余ってしまい破棄しなくてはならなくなった」ということもなく経済的にも環境にも優しいサービスと言えますね。

例文3は、海外からビデオオンデマンドが逆輸入されてレンタルビデオ店の売り上げが下がっているということです。ビデオオンデマンドというサービスが一般的ではなかった時代では、レンタルビデオ店で見たい映画やドラマなどのビデオもしくはDVDを借りてくることが当たり前でした。しかし、ビデオオンデマンドのサービスが日本でも展開されるとレンタルビデオ店を利用する方も減ったのかもしれません。

「オンデマンド」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「オンデマンド」の類義語にはどのようなものがあるのでしょうか。確認しましょう。

「リクエスト(request)」

「リクエスト(request)」は「要求する」「頼む」を意味する英語です。例えば「あるテレビ番組で視聴者からのリクエストに応える企画を行っていた」「ラジオ番組に自分の好きな歌手の歌を流して欲しいとリクエストした」というように使用できます。

\次のページで「「オンデマンド」の対義語は?」を解説!/

「オンデマンド」の対義語は?

次に、「オンデマンド」の対義語について見ていきましょう。

「オンプレミス(On-premises)」

「オンプレミス」とは「On-premises」と英語で表記され「自社運用」という意味を持つIT用語です。自社運用という限られた人が利用する「オンプレミス」は、要求があれば誰でも利用できる「オンデマンド」と対極の意味をもつ言葉となりますね。例文として「オンプレミスを取り入れた方法は時代遅れな気がする」というように使うことができます。

「オンデマンド」を使いこなそう

この記事では「オンデマンド」の意味・使い方・類語などを説明しました。「オンデマンド」という言葉の理解を深めることはできましたか?私たちの日常生活で当たり前になりつつある便利なサービスの一つが「オンデマンド」式サービスでした。「オンデマンド」式のサービスの中身を楽しむことはもちろんですが、言葉の意味も理解できると知識も増えてもっと楽しくなりますよ!この記事を通して皆さんが「オンデマンド」の言葉の意味を理解していただけたら幸いです。

" /> 「オンデマンド」の意味や使い方は?例文や類語を国文学部卒ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「オンデマンド」の意味や使い方は?例文や類語を国文学部卒ライターがわかりやすく解説!

この記事では「オンデマンド」について解説する。

端的に言えばオンデマンドの意味は「要求に応じてサービスの提供を行うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国文学専攻の大学を卒業し、日本語教師の資格を持つasukaを呼んです。一緒に「オンデマンド」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/asuka

国文学専攻の大学を卒業。日本文学や日本語学を学ぶうちに、言葉が持つ意味の奥深さに魅了され、在学中に日本語教師の養成講座を修了する。これまで学んだこと、経験を活かし丁寧に解説していく。

「オンデマンド」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

皆さんは「オンデマンド」という言葉を知っていますか?聞いたことはあっても、意味は分からないという方もいるのではないでしょうか。これから「オンデマンド」の意味や語源・使い方について説明しますので、一緒に確認していきましょう!

「オンデマンド」の意味は?

「オンデマンド」には、次のような意味があります。

注文や要求に即応して商品やサービスを提供すること

出典:広辞苑 第六版(岩波書店)「オンデマンド」

「オンデマンド」とは「On Demand」と表記され「要求に応じて商品やサービスを提供する」ことを意味するIT用語です。「オンデマンド」の代表的なものといえば「ビデオオンデマンド(Video On Demand)」や「イーラーニング(eラーニング)」が挙げられるのではないでしょうか。

ビデオオンデマンド(Video On Demand)」とは視聴者が場所や時間を問わず「見たい」と思った時にドラマや映画、アニメなどを視聴できるサービスのことで、例えば「Amazonプライムビデオ」や「hulu」「Netflix」などがその類です。また「イーラーニング(eラーニング)」とはインターネットを使用して学ぶことを言い、学習者がパソコンやスマートフォンを通して場所や時間を選らばず「学びたい」と思った時に学べるサービスを言います。

以上のように「見たい」「学びたい」など要求があった時、即時に要求に応じてサービスを提供してくれることを「オンデマンド」と言うことが分かりました。感染症が流行している今「ビデオオンデマンド(Video On Demand)」や「イーラーニング(eラーニング)」は私たちの生活を非常に豊かにしてくれていますね。私自身、時間や場所にとらわれず好きな時にドラマなどを見ることが出来た時は感動したのを覚えています。

「オンデマンド」の語源は?

image by iStockphoto

次に「オンデマンド」の語源を確認しておきましょう。

「オンデマンド(On Demand)」を直訳すると「要求に応じて」となります。和製英語ではなく英語圏で日常的に使用されている言葉です。日本で使用されている「オンデマンド」も「On Demand」が由来となっています。ビデオオンデマンドの代表格となっている「Amazonプライムビデオ」や「hulu」「Netflix」は全てアメリカ合衆国が生んだものであり外国に由来があることに納得がいきますね。日本にも独自のテレビ局系列のビデオオンデマンドがいくつか存在しますが、日本で使用されているオンデマンド式のサービスは海外から取り入れたものがほとんどです。

\次のページで「「オンデマンド」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: