
端的に言えば恣意的の意味は「勝手気まま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「恣意的」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
自ら恣意的だと気づくのは難しそうなので、常に客観的に自分の思考や行動を振り返る必要があると感じているとのこと。恣意的とはどんなときに使う言葉なのか、似た言葉との違いも含めて解説してもらう。
「恣意的」の意味は?
「恣意的」には、次のような意味があります。
気ままで自分勝手なさま。論理的な必然性がなく、思うままにふるまうさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
このように自由気まま、わがままで気まぐれといったニュアンスの「恣意的」という言葉は、正しい意味を知らない人が意外と多いようです。
「意味」を引用したデジタル大辞泉が行った調査では、約3分1の人が「目的をもって」という意味だと誤った回答を選んでいます(2021年1月時点)。
「恣意的な解釈は誤解のもとだから厳禁だ」などビジネスシーンでも使われる言葉なので、ぜひ正確な意味と使い方を覚えておきましょう。
「恣意的」の語源は?
次に「恣意的」の語源を確認しておきましょう。
まず「恣」という漢字は訓読みは「ほしいまま」。「権力をほしいままにする独裁者」といった表現に見覚えがある人もいるのではないでしょうか。この文字は上が「人が息をついている様子」の象形、下は「心」ですから心臓です。吐息をついてほっとすることから、リラックスして気ままな様子を表しています。次に「意」は意見、意思といった言葉からも分かるとおり「心に思うこと、気持ち」のこと。
ですから「恣意」は自分の思いどおりにふるまう心、気ままな考えのことで、「的」をつけてそうしたふるまい方を示す言葉になっています。
\次のページで「「恣意的」の使い方・例文」を解説!/