
端的に言えば拙速の意味は「下手でも出来あがりが早いこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は大学時代は文学部で日本文化を専攻し、多くの日本語やその意味を知る読書好き主婦ライターのhs.seを呼んです。一緒に「拙速」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/hs.se
大学の学部は文学部で日本文化を専攻し、古文書や文献を読みながら日本の歴史や文化を学んだ30代主婦ライター。専業主婦となってから図書館司書の資格を取得。趣味は読書。多くの日本語に触れ、学んだ知識や経験を活かし、「拙速」についてわかりやすく丁寧に解説していく。
「拙速」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「拙速」は「せっそく」と読みます。「拙速」は、ビジネスシーンや新聞やニュースなどでもよく目にしたり耳にしたりする言葉ですが、意外と本来の意味を勘違いしている人もいるのではないでしょうか。
それでは早速「拙速」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「拙速」の意味は?
「拙速」には、次のような意味があります。
1.まずくても出来あがりの早いこと。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「拙速」
「拙速」とは、「出来栄えが良くなくても、仕事が早い」を意味する言葉。「拙速」は、「拙」と「速」の二つの漢字で構成されていますが、「拙」は「巧みではない、未熟である」、「速」は「スピード・速度がはやい」という意味がそれぞれあります。このことから、「拙い(つたない・まずい)状態でも、早く仕上げる」という意味になることがわかるでしょう。
上司からの依頼をしっかりと理解せず、「拙速」に仕事をこなしてしまい、後から大変なことになったという経験がある人もいるのではないでしょうか。「拙速」は、ビジネスシーンや日常会話でも耳にする言葉ですので、この機会に正しい意味や使い方を覚えましょう。
「拙速」の語源は?
「拙速」は、中国南宋の謝枋得(しゃぼうとく)が編纂した、科挙受験のための参考書である「文章軌範」の「有字集小序」の中で、「巧遅(こうち)は拙速に如かず(しかず))」という格言として出てきます。この格言は、「全体では出来がよくても遅いものは、下手だが早いものに及ばない」という意味。「巧遅拙速」という四字熟語も同様の意味で使われます。
\次のページで「「拙速」の使い方・例文」を解説!/