
端的に言えば忸怩たる思いの意味は「自ら恥じ入る気持ちになること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「忸怩たる思い」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「忸怩たる思い」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「忸怩たる思い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「忸怩たる思い」の読み方は「じくじたるおもい」です。謝罪会見やスピーチなどで、聞いたことがあるかもしれませんね。教養として、正確な意味を知っておいた方がいいでしょう。それでは早速「忸怩たる思い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「忸怩たる思い」の意味は?
まず初めに「忸怩たる思い」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「忸怩たる思い」には、次のような意味があります。
1.「ひどく恥じ入る様子」の意の漢語的表現。自分自身の心情を表すのに用いる。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「忸怩」
2.深く恥じ入ること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「忸怩」
上記の通り「忸怩」とは、自分自身の行動を恥じいる気持ちを表現する言葉です。「忸怩」は「忸怩たる」や「忸怩たる思い」と言うように使われることが多いでしょう。この場合の「たる」は、である、と言う意味で、その様子を強調するための言葉です。つまり、自分の言動を反省し、恥じ入る気持ちでいっぱいだ、と自分で言うことですね。政治家の謝罪会見などをイメージする人が多いかも知れません。そのように、「忸怩たる思い」は自分の自責の思いを表現するのに使われるのです。
よくある誤用例としては「もどかしい」や「悔しい」と言う意味と間違えられることが多いようですね。気をつけましょう。
「忸怩たる思い」の語源は?
次に「忸怩たる思い」の語源を確認しておきましょう。「忸怩」は漢語を由来とする言葉ですので、漢字の意味を説明します。
「忸」は、訓読みで「はじる」「なれる」と読み、恥じ入る、と言う意味を持つ漢字です。そして、「怩」もまた訓読みで「はじる」と読み、恥じ入ると言う意味を持っています。二つの同じ意味を持つ漢字を組み合わせて強調している熟語ですね。つまり、「とても恥ずかしいと思っている」ことを表現している熟語なのです。
\次のページで「「忸怩たる思い」の使い方・例文」を解説!/