
それじゃ、英国を代表する航海者キャプテン・クックに関連する出来事を、世界史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。
- キャプテン・クックとはどんな人物?
- 商売人を目指して奉公人からスタート
- 操船に必要な知識をたくわえたクック
- イギリス海軍で働き始めたキャプテン・クック
- 海軍でぐんぐん出世に成功
- 七年戦争で必要とされた海図作成で貢献
- 第一回の航海はオセアニア地域まで到達
- タチヒで天体観測などの調査を実施
- ヨーロッパ人でオーストラリア東海岸に初到達
- 第二回の航海では南極圏に突入
- 南極大陸の近くまで行ったキャプテン・クック
- 人類が居住できない未確認の大陸があると予想
- 第三回の航海中に亡くなったキャプテン・クック
- 心身の不調に悩まされるように
- ハワイの村人との小競り合いで命を落とす
- キャプテン・クックによる壊血病の予防策
- 壊血病で亡くなる船乗りが続出
- 野菜を使った食事で予防につなげる
- キャプテン・クックは大航海の食事を変えた
この記事の目次

ライター/ひこすけ
アメリカ文化と歴史が専門の元大学教員。大航海時代の食事事情に興味があり調べていたところ、壊血病の問題を解決した立役者としてキャプテン・クックに遭遇。キャプテン・クックはどんな人だったのか気になったので調べてみた。
キャプテン・クックとはどんな人物?

キャプテン・クックの本名はジェームズ・クック。1728年生まれのイギリス人です。日本ではクック船長と呼ばれることもあるでしょう。海軍士官、海洋探検家、海図製作者、博物学者、作家など、さまざまな顔を持っていました。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる!「大航海時代」とは?航路開拓や植民地化の流れも元大学教員が簡単にわかりやすく解説
商売人を目指して奉公人からスタート
キャプテン・クックはスコットランド人の父母のあいだに生まれ、13歳から父と一緒に農場で働き始めます。16歳になったクックは、親元を離れて漁村にある雑貨店で奉公生活を開始。商売人としてのキャリアをスタートさせます。
しかしながらクックの関心は商売にはまったくなく、彼の目の先にあるのが海。彼が商売に向かないことに気が付いた店主が、港町の船主にクックを紹介します。それをきっかけにクックは石炭運搬船団の見習い船員として働くようになりました。
操船に必要な知識をたくわえたクック
雑貨屋の奉公中はまったくやる気がなかったクック。見習い船員として働くなか、操船に必要な知識や技術をめきめきと身に付けていきます。代数学、三角測量法、航海術、天文学などの知識を備えていき、将来のキャリアに備えていきました。
クックが見習い船員として働いたのはわずか3年間。見習い期間が終わったあとクックは、船乗りとしてのさらなるキャリアアップを目指して、バルト海を往来する貿易船で働くようになります。そこで船乗りとしての頭角をあらわしたクックは、貿易船の航海士に昇進するまでになりました。
イギリス海軍で働き始めたキャプテン・クック

貿易船では航海士として一気に昇進を果たしたものの、クックはさらに上を目指していきます。一か月もたたないうちにクックは転職を決意。貿易船での昇進を捨ててイギリスの海軍に水兵として志願、入隊を果たします。
\次のページで「海軍でぐんぐん出世に成功」を解説!/