
様々な情報にあふれている現代は、学校でも仕事でも情報の処理にかける時間が惜しいもんです。その分「要約」の重要性は高まっていると言えるでしょう。普段の会話で自分の意思を「要約」して要領よく的確に伝えることは、話を聞く相手の負担を減らすための思いやりにもなる。しかし要点をまとめたうえで違和感なく情報を伝達するには、注意しなければならないこともある。
今回は学生時代に日本語・英語問わず100本近い数の論文を読み込んで内容を要約してたっていうライターのぷーやんを呼んです。「要約」の意味と使われ方について、説明してもらおう。

ライター/ぷーやん
webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。文章を簡潔に要約することで、社内のルール・マニュアルを見やすく、読みやすく校正した。
辞書にみる「要約」
「要約」は、辞書では以下のように書かれています。
1.文章などの要点をとりまとめること。また、そのまとめたもの。「読んだ本の内容を―して話す」
2.約束を結ぶこと。また、約束。
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「要約」
2の意味はあまりなじみがないかもしれませんね。1に「要点をとりまとめたもの」とあるように、「要点」と「要約」は違うもの。さらによく似た言葉の「要旨」とも異なります。次にこれらの違いをみていきましょう。
「要約」と「要点」「要旨」との違いとは?
いずれの言葉も『内容をまとめたもの』なのだろうという予想はつきますが、詳細な意味合いは不確実な方も多いのではないでしょうか。それぞれを簡潔に説明します。
まず「要点」は、文章の中の重要なポイント。「キーワード」とも言えるものです。そして「要約」は要点をつないでいき、文章の字数を減らして全体を短くしたもの。最後に「要旨」は、筆者の主張を抜粋したものです。
\次のページで「「要約」の使い方を例文で紹介!」を解説!/