この記事では「言わずもがな」の意味について解説する。

このことわざの意味は端的に言うと「言わないほうがよい」または「言うまでもない」といったところですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ライター/本木

大学では理系専攻で、物事の仕組みや成り立ちについて考えることを得意としている。「言わずもがな」の意味についても、言葉を一つひとつ分解して解説していく。

「言わずもがな」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 70320034

それでは早速「言わずもがな」の意味や使い方を見ていきましょう。

「言わずもがな」の意味は?

「言わずもがな」には、次のような意味があります。

1.(「の」を伴って連体詞的に用いて)言わないほうがよい。言わでもの。「言わずもがなのことを言う」

2.言うまでもなく。もちろん。「英語は言わずもがな、フランス語も話す」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言わずもがな」

そもそも「言わずもがな」は古語表現で、また3つの単語からなる成句です。聞き慣れない単語も含みますので、まずは単語一つひとつを分けて確認しましょう。

「言わ」は動詞「言う」の未然形、「ず」は打消しの意味を持つ助動詞、「もがな」は願望を表す終助詞です(「もがな」はさらに終助詞「もが」と終助詞「な」に分けることができます)。そこから文字通りの意味として、「言わないほうがよい」「言うべきでない」となるのが上記の1の意味です。なお「言わでも」は「言う」の未然形、接続助詞「で」、係助詞「も」からなり、「言わないでもよいこと」を意味します。

さらにそこから転じて、2の「(言う必要がないほど)当然のこと」「言うまでもない」という意味が生まれました。

「言わずもがな」の使い方、例文

それでは「言わずもがな」の使い方を、例文を使って見ていきましょう。この言葉は、実際の会話や文章では以下のように用いられます。

\次のページで「「言わずもがな」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.私の母は余計に一言多く言ってしまうたちで、言わずもがなのことを言って人を怒らせてしまうことがしばしばある。

2.彼は音楽に造詣が深く、クラシックは言わずもがな、ジャズやロックなどさまざまな分野に精通している。

1の文章では「言わないほうがよい」「言うべきでない」といった意味で使われており、それぞれ「言わずもがな」と置き換えることができます。

2の文章においての意味は「言うまでもない」「もちろん」です。現代においてはこちらの用法がより広く一般に使われています。

いずれにしても元々は古語表現ですので、どちらかと言えば話し言葉よりも書き言葉でより頻繁に使われる表現であると言えるでしょう。

「言わずもがな」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 61227607

ここでは「言わずもがな」に似た意味を持つ言葉について説明します。

「沈黙は金、雄弁は銀」

「ちんもくはきん、ゆうべんはぎん」と読み、沈黙していることは金のように価値があり、逆に多弁であることはそれに劣る、という意味です。「言わないほうがよい」という意味とある種の共通したニュアンスを持っている言葉であると言えますね。「言わぬが花」「口は災いの元」なども近い意味を持つ表現です。

ちなみに、この表現ができた当時は金よりも銀の方が価値が高かったことから、元々は「雄弁であることが沈黙に勝る」という意味であったという説もあります。

「論を俟たない」

「ろんをまたない」と読み、言うまでもない、論じるまでもない、という意味です。「俟」は訓読みで「ま(つ)」、音読みで「シ」と読み、意味としては、期待する、あてにする、の意味を持つほか、「俟たない」の形では「必要がない」「~するまでもない」という意味となります。

また、「言を俟たない」という表現もありますが、こちらも同じ意味です。

\次のページで「「自明」」を解説!/

「自明」

「じめい」と読み、あることについて特に説明や解説をしなくても明らかであることを意味します。例えば数学などにおいて、証明する必要がないような明らかな論理を用いるときに「○○であることは自明である」といった言い回しが多く見られますね。

また「自明の理」もよく見られる表現ですが、こちらは「説明するまでもなく明らかな理論・道理」という意味となります。

「言わずもがな」の対義語は?

さらに、「言わずもがな」の対義語も見ていきましょう。

「言い勝ち功名」

「いいがちこうみょう」と読み、道理の通っていないことでも、たくさんしゃべると多くの人から賛同されて最終的に支持を得るという意味です。または、よい意見も黙っていては他人に伝わらないという意味にもなります。

「言い勝ち」はとにかくしゃべりまくること、「功名」は手柄を立てること、の意味です。

「言わぬことは聞こえぬ」

こちらは読んで字のごとく、「自分が考えていることをはっきりと声に出して伝えなければ、相手に理解してもらうことはできない」という意味のことわざです。

「言わずもがな」の英訳は?

image by PIXTA / 29427110

「言わずもがな」を英語で表すとすればどのような表現になるのでしょうか。

\次のページで「「needless to say」」を解説!/

「needless to say」

「needless」は不必要な、無駄な、という意味の形容詞です。よって「needless to say」全体を直訳すると「言う必要がない」となり、そこから「言うまでもなく」「もちろん」という意味が派生しました。

また、こちらと似た言い回しとして「it goes without saying」があり、同じく「言うまでもなく」という意味を持ちます。

「plain as the nose on your face」

「plain」は明白な、わかりやすい、という意味の形容詞です。「plain as the nose on your face」を直訳すると「鼻が顔の上にあるように明白である」となり、その比喩表現から生まれた慣用句として、「言うまでもなく明らかなこと」という意味で使われるようになりました。

「obviously」

明らかに、間違いなく、言うまでもなく、という意味を表す副詞です。なお、明らかな、明らかである、を表す形容詞は「obvious」となります。

「言わずもがな」を使いこなそう

この記事では「言わずもがな」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「言わずもがな」は古語の表現であることから、古風あるいは文語的なひびきがあり、会話や文章の相手に対して知性的な印象を与えることができることと思います。

一方、「もちろん」「言うまでもない」という意味の言葉は場面や言い方によっては相手を不快にさせる場合がありますし、「言うまでもない」と「言わない方がよい」の意味を取り違えられると大きな誤解を生むこともありますから、実際の会話においては十分に気をつけたいですね。

ぜひ意味や使い方を覚えて、お仕事の場面や目上の方へのメールやお手紙などに取り入れてみてはいかがでしょうか。

" /> 「言わずもがな」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
国語言葉の意味

「言わずもがな」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

1.私の母は余計に一言多く言ってしまうたちで、言わずもがなのことを言って人を怒らせてしまうことがしばしばある。

2.彼は音楽に造詣が深く、クラシックは言わずもがな、ジャズやロックなどさまざまな分野に精通している。

1の文章では「言わないほうがよい」「言うべきでない」といった意味で使われており、それぞれ「言わずもがな」と置き換えることができます。

2の文章においての意味は「言うまでもない」「もちろん」です。現代においてはこちらの用法がより広く一般に使われています。

いずれにしても元々は古語表現ですので、どちらかと言えば話し言葉よりも書き言葉でより頻繁に使われる表現であると言えるでしょう。

「言わずもがな」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 61227607

ここでは「言わずもがな」に似た意味を持つ言葉について説明します。

「沈黙は金、雄弁は銀」

「ちんもくはきん、ゆうべんはぎん」と読み、沈黙していることは金のように価値があり、逆に多弁であることはそれに劣る、という意味です。「言わないほうがよい」という意味とある種の共通したニュアンスを持っている言葉であると言えますね。「言わぬが花」「口は災いの元」なども近い意味を持つ表現です。

ちなみに、この表現ができた当時は金よりも銀の方が価値が高かったことから、元々は「雄弁であることが沈黙に勝る」という意味であったという説もあります。

「論を俟たない」

「ろんをまたない」と読み、言うまでもない、論じるまでもない、という意味です。「俟」は訓読みで「ま(つ)」、音読みで「シ」と読み、意味としては、期待する、あてにする、の意味を持つほか、「俟たない」の形では「必要がない」「~するまでもない」という意味となります。

また、「言を俟たない」という表現もありますが、こちらも同じ意味です。

\次のページで「「自明」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: