
端的に言えば「矜恃」の意味は「自分の能力を優れたものとして誇る気持ち」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した1804を呼んです。一緒に「1804」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/1804
言葉の由来や意味を考えるのが好き。最近知ったお気に入りの言葉は「あなたは私のオレンジの片割れ」。先日受けた知能検査で言語性IQが141だった。
「矜恃」の意味は?
「矜恃」には、次のような意味があります。
《慣用読みで「きんじ」とも》自分の能力を優れたものとして誇る気持ち。自負。プライド。「―を傷つけられる」出典:デジタル大辞泉(小学館)
自身の仕事や立ち位置に誇りを持ったうえで表に出さないという意味合いです。
また、「矜恃」にとてもよく似た言葉として、「矜持」が挙げられます。どちらも、読み方は「きょうじ」(ただし「矜恃」は「きんじ」と呼ぶこともある)で、意味合いとしても「自尊心や誇り、プライドを持っている」点で共通し、混同されることもしばしば。しかし、「矜持」はその自尊心をじっと保ち、自身を抑えることであるのに対し、「矜恃」は見るからに自尊心があり、堂々と振る舞うこと、とそれぞれ違うニュアンスを持っていると言えますね。
「読み方が同じであること」、「意味が似ていること」、「同じニュアンスを含むこと」という3ポイントから混同されてしまうことも正直致し方ないところはあるかと。
なお、筆者の肌感覚ではありますが正直今回紹介する「矜恃」よりも「矜持」の方が目にすることは多いのではないでしょうか。この理由としては、「恃」が常用漢字ではないことが大きいでしょう。「持」は普段も使いますが「恃」はめったに使いませんからね。 なお、今では広辞苑でも「矜持」と「矜恃」は同じだという立場を取っています。 「矜恃」に限らず、言葉がこのような変化をたどることは決して珍しいことではありません。
「矜恃」の語源は?
次に「矜恃」の語源を確認しておきましょう。
まず「矜」。「矜持」の語源は、「矜」の字を訓読みすると「ほこる」になり、漢字の意味が「自負する」「ほこる」になるところから来ています。 「矜」の字は「矛」に「今」。 昔、武士たちは矛を手にすることを誇りに思っていたことから、「誇り」という意味になったのだとか。武器を持てる身分ということ自体が特権とも言えますからね。
次に「恃」は「心」に「寺」。「寺」は、「じっとしているさま」「たもつ」という意味を持ち、「心にたもつ」となるので、「矜恃」も誇りを心に留めているとできそうですが、それは誤りです。
「恃」という字は、「頼む」同様の「たのむ」と言った意味があるため、「相手に伝える」「依頼する」といった意味に繋がるのですね。
\次のページで「「矜恃」の使い方・例文」を解説!/