
「五月雨」何となく聞いたことがあるとは思うが、意味を説明するとなると少しあやふやになってしまうのではないか?この言葉実はビジネスでも使うことができるようです。
今日は元外商出身のねことすなを呼んです。「五月雨」について解説してもらおう。
ライター/ねことすな
ホテル・百貨店で多くのお客様と接してきたライター。 現在も言葉を最大のコミュニケーションツールとして日々活動しつづけている。 元外商の経験から「相手の気持ちを創造する言い回し」が得意。
「五月雨」の意味・語源は?

image by iStockphoto
「五月雨」という言葉、聞いたことがありますか? 意味や語源までしっかり説明できる人は少ないのではないかと思います。 ここでは「五月雨」の意味と語源について一緒に見ていきましょう。
「五月雨」の意味は「梅雨」
「五月雨」は難読な漢字で「さみだれ」と読みます。 「ごがつあめ」ではないのですね。 この「五月雨」、6月頃から始まる「梅雨」という意味があるようですが本当でしょうか? また別の意味もあるようです。 まずは辞書で確認していきましょう。
1.陰暦五月頃に降り続く長雨。 またその時期。 つゆ。 梅雨(ばいう)。 さつきあめ。
2.(「さみだれが」少しずつ繰り返し降ることから)継続しないで繰り返す行動などについていう。 「さみだれ式」
(出典 コトバンク 精選版 日本国語大辞泉「五月雨」)
「五月雨」には「梅雨」という意味があります。 「梅雨」は6月ころから北海道を除く日本全国で降る長雨のこと。 「陰暦の五月」は夏至の日(6月21日頃)から7月中旬を指すので「梅雨」の季節とちょうど重なりますね。 また「梅雨」の雨の降り方から「だらだらと途切れることなく」という意味も。
季語としては夏。 芭蕉の歌「五月雨の集めてはやし最上川」でも夏の季語として「五月雨」が使われ、最上川の流れの速さとともに夏の暑い一日を最上川が海に流し入れて、夕方になりやっと涼しくなってきたという句意を表現しています。
5月の雨(五月雨)と書いて6月の長雨(梅)を表すとはとても興味深いですね。
「五月雨」の語源から日本語の美しさを感じよう!
「五月雨」の語源は「さつき(五月)」の「さ」と、雨が降るという意味の「みだれ(水垂れ)」が合わさってできた言葉と言われています。 (陰暦の)五月にしとしとと長く雨が続き、水が垂れるほどですよということが語源になっているようですね。 これは梅雨の季節を指すだけではなく、だらだらと途切れることなくという意味も同時に表現しています。
「五月雨」の語源を知り「さみだれ」という音の響きを聞くことで、日本語の美しさや奥ゆかしさにあらためて感心させられますね。
\次のページで「「五月雨」どんなふうに使う?」を解説!/