この記事では「揶揄」について解説する。

端的に言えば揶揄の意味は「からかうこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元予備校校舎長で教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「揶揄」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/みゆな

元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。

「揶揄」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「揶揄」の読み方は「やゆ」です。では語尾に「う」をつけて「揶揄う」と動詞にすると?「揶揄う」は「からかう」と読みます。「揶揄」は相手をからかい、嫌がる行動をして反応を面白がるネガティブなニュアンスを持つ言葉です。難しい漢字をつかっており、日常会話で頻繁に登場する言葉ではありません。主にニュースや書籍など、文章の中で使われます。

それでは早速「揶揄」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「揶揄」の意味は?

「揶揄」には、次のような意味があります。

からかうこと。なぶること。嘲弄 (ちょうろう) 。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「揶揄」

「揶揄」の基本的な意味は「からかう」です。「皮肉めいた言葉や嫌味を使ってわざと相手が反応に困る」からかい方する場合に使い、楽しいからかいかたの時には使いません。「あざける」「はぐらかす」といった意味も含み、ネガティブな印象を与えたいときによく使われます。「揶揄」に使われている漢字は「揶」「揄」のどちらにも「からかう、嘲る、なぶる」という意味があり、同じ意味を持つ漢字を重ねることで意味を強めている言葉です。

「揶揄」の語源は?

日本語の「揶揄」のルーツは中国語ではないかと言われています。中国語にも日本語と同じ漢字を使った「揶揄」という言葉があり、意味も「からかう、あざける」。読み方も「Yéyú(イェーユゥー)」で、日本語の「やゆ」と非常に似通っているからです。

日本の文献において初めて「揶揄」が登場したのがいつかは分かっていません。鎌倉時代に編纂された『平家物語』には「揶揄う」が「抵抗する、争う」という意味で使われており、この言葉が現代の日本語の「揶揄」の元となってのではないかとされています。

「揶揄」の使い方・例文

「揶揄」の使い方を例文を使って見ていきましょう。「揶揄」は通常「揶揄する」「揶揄される」といった表現で使われます。

\次のページで「「揶揄」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.あのコメンテーターの発言は、国の政策を揶揄している。
2.マニュアル通りの仕事なら子どもでもできると上司に揶揄されてしまった。
3.父親に恋人を揶揄され、とても腹が立った。
4.新作の映画は、30年前に世間を騒がせた事件を揶揄しているらしい。
5.仕事に対する態度をずっと揶揄され続けていた後輩が、ようやく一人前になった。

「揶揄」には「からかう」「なじる」という意味があるため、良い言い回しで使われることはありません。皮肉を込めた言い方をしたいとき、嫌味を言いたいとき、またあざけったり非難したりするときに使われます。また相手の反応を面白がるニュアンスも含まれますが、楽しみのために行うことには使いません。揶揄する相手に嫌な感情を抱いている時に、わざと相手を困らせて反応を面白がると言ったネガティブな意味合いを持っています。

「揶揄」する対象は人(態度・性格・行動)でも事物でも構いません。

「揶揄」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「揶揄」に似た意味を持つ表現には、どのようなものがあるでしょうか?

その1「嘲笑」「冷笑」

「揶揄」の「あざける、軽蔑的に笑う」という意味に近いのが「嘲笑」「冷笑」です。「笑」という漢字を使っているところからもわかるように、「揶揄」よりも「からかって笑いものにする」ニュアンスが強い言葉になります。さらに「冷笑」は冷ややかさが加わり、陰湿なイメージすら感じますね。

その2「嫌味」

「嫌味」は「わざと相手が不快になるような言動をすること」という意味です。はっきりというのではなく、遠回しな表現を使ったり、あえて余計な一言を添える態度も含まれます。

その3「皮肉」

「皮肉」は相手が言われて嫌な点、弱点をそれとなくあげつらうさまです。意地悪な言葉を使った当てこすりですね。

\次のページで「その4「小突く」「茶々を入れる」「冷やかす」」を解説!/

その4「小突く」「茶々を入れる」「冷やかす」

「小突く」「茶々を入れる」「冷やかす」はどれも相手をあざける行為を指します。わざと相手の邪魔をしたり、ちょっかいを出したり、おだて上げたりすることです。いずれも相手を小ばかにした気持ちが含まれます。

「揶揄」の対義語は?

「からかう、あざける」という意味の「揶揄」に対義語はあるのでしょうか。

その1「称賛」

厳密な意味での対義語はありませんが、「からかう、あざける」という「揶揄」の意味の対義を考えると「ほめたたえる」となります。「ほめたたえる」という意味を持つ言葉が「称賛」ですね。相手の素晴らしい業績や行為を褒める際に使われます。

その2「賞賛」

「称賛」と似た意味で、人のすぐれた点や行為をほめたたえる際に使われます。「称賛」と異なるのは、ほめたたえる際に賞金やトロフィーなどを渡し物質的にほめるという意味がある点です。どちらもほめたたえることには変わらないので、場面によって使い分けましょう。

「揶揄」の英訳は?

image by iStockphoto

「からかう、あざける」感情は世界共通のもの。英語ではどのように表現するのでしょうか。

その1「tease」

tease」には「いじめる」「からかう」「しつこくねだる」という意味があり、最も「揶揄」に近い英語表現です。

\次のページで「その2「make fun of ~」」を解説!/

Stop teasing the dog.
「犬をからかうのはやめなさい」

その2「make fun of ~」

「tease」より口語的な表現が「make fun of~」です。「fun」には面白がるという意味があり、「make fun of~」で「~をからかって面白がる」という表現になります。

Don't make fun of me!
「私をからかわないで!」

その3「mock」

既出の2つよりも文語的要素が強くなり、新聞等で使われるのが「mock」です。

He is the mock of the town.
「彼は世間の笑いものだ」

「揶揄」を使いこなそう

この記事では「揶揄」の意味・使い方・類語などを説明しました。

人をからかい、あざけり、なじるときに使う「揶揄」はネガティブな表現であり、日常やビジネスではあまり使う場面に遭遇することはないでしょう。身近な人間関係は穏やかに保ちたいものです。

しかし政治や国際問題、社会の風刺などをしたいときには大活躍します。「揶揄」というたった漢字二文字で、相手を非難したり皮肉を込めたりすることができるからです。ストレートに批判できない場面などでスマート使いこなせるように、意味と用例を確実に押さえておきましょう。

" /> 「揶揄」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校舎長が分かりやすくわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「揶揄」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校舎長が分かりやすくわかりやすく解説!

この記事では「揶揄」について解説する。

端的に言えば揶揄の意味は「からかうこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元予備校校舎長で教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「揶揄」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/みゆな

元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。

「揶揄」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「揶揄」の読み方は「やゆ」です。では語尾に「う」をつけて「揶揄う」と動詞にすると?「揶揄う」は「からかう」と読みます。「揶揄」は相手をからかい、嫌がる行動をして反応を面白がるネガティブなニュアンスを持つ言葉です。難しい漢字をつかっており、日常会話で頻繁に登場する言葉ではありません。主にニュースや書籍など、文章の中で使われます。

それでは早速「揶揄」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「揶揄」の意味は?

「揶揄」には、次のような意味があります。

からかうこと。なぶること。嘲弄 (ちょうろう) 。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「揶揄」

「揶揄」の基本的な意味は「からかう」です。「皮肉めいた言葉や嫌味を使ってわざと相手が反応に困る」からかい方する場合に使い、楽しいからかいかたの時には使いません。「あざける」「はぐらかす」といった意味も含み、ネガティブな印象を与えたいときによく使われます。「揶揄」に使われている漢字は「揶」「揄」のどちらにも「からかう、嘲る、なぶる」という意味があり、同じ意味を持つ漢字を重ねることで意味を強めている言葉です。

「揶揄」の語源は?

日本語の「揶揄」のルーツは中国語ではないかと言われています。中国語にも日本語と同じ漢字を使った「揶揄」という言葉があり、意味も「からかう、あざける」。読み方も「Yéyú(イェーユゥー)」で、日本語の「やゆ」と非常に似通っているからです。

日本の文献において初めて「揶揄」が登場したのがいつかは分かっていません。鎌倉時代に編纂された『平家物語』には「揶揄う」が「抵抗する、争う」という意味で使われており、この言葉が現代の日本語の「揶揄」の元となってのではないかとされています。

「揶揄」の使い方・例文

「揶揄」の使い方を例文を使って見ていきましょう。「揶揄」は通常「揶揄する」「揶揄される」といった表現で使われます。

\次のページで「「揶揄」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: