
端的に言えば随時の意味は「いつでも」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「随時」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「随時」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「随時」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「随時募集中」というフレーズ、アルバイトの募集などでたまに見かけませんか?何となく言っている事は分かる気がしますね。では、ビジネスで「随時連絡をくださいね」と言われたらどうでしょう?「いつでも連絡OKなのかな」と思ってしまった人は要注意です。あいまいなニュアンスで捉えていた人にも分かるように、しっかりと解説していきますね。
それでは早速「随時」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「随時」の意味は?
「随時」には、次のような意味があります。
1.適宜な時に行うさま。その時々。
2.日時に制限のないさま。好きな時にいつでも。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「随時」
「随時」は「ずいじ」と読みます。「ときどき」「いつでも」という意味で、意味だけを見るとラフな印象ですが、ビジネスシーンにおいては「その時々の状況に合わせて」「いつでも臨機応変に」といったニュアンスで用いられますよ。端的に言うと「非定型・不定期」であり、分かりやすく例を挙げると、「随時更新」は「定期的な更新ではありませんが、必要に応じて更新します」といった意味になります。
「随時」の語源は?
次に「随時」の語源を確認しておきましょう。
「随時」の「随」には、「したがう」「成り行きにまかせる」などの意味があります。「時」は「じ」と読むとき「特定の時間」を指すので、2つ合わせて「時にしたがう」といった意味になりますよ。
\次のページで「「随時」の使い方・例文」を解説!/