
端的に言えば留意の意味は「ある物事を心に留め気を付けること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した川瀬を呼んです。一緒に「留意」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/川瀬
幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読む度に、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。
「留意」の意味は?
「留意」には、次のような意味があります。
留意とは、「気を付ける」「心に留める」という意味のこと。出典:デジタル大辞泉(小学館)「留意」
「留意」とは、文字通り「意(きもち、おもい)」を、心に「留める」という意味。相手に気に留めてほしい事を、強調する時などに使用される事が多いです。
「留意」と聞くと、ちょっと堅苦しい言葉のように感じます。ビジネスシーンでよく耳にする言葉、というイメージがあるからです。会話ではあまり使われませんが、メールや書面などで使われるケースが多いですね。いざ目にした時に戸惑わないよう、この機会に正しい使い方を覚えておきましょう。
「留意」の語源は?
次に「留意」の語源を確認しておきましょう。
「留」という言葉は「とどまる」という意味の漢字。語源は、たまり水と田の組み合わせです。田に水がたまる事を表しています。
「意」という言葉は「こころ、おもう」という意味の漢字。語源は、「神の訪れ」と「心」の組み合わせです。神の訪れにより、神の意思を推測する事を表しています。この2つを合わせると「こころにとどめる」という意味になるのですね。
\次のページで「「留意」の使い方・例文」を解説!/