この記事では「留意」について解説する。

端的に言えば留意の意味は「ある物事を心に留め気を付けること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した川瀬を呼んです。一緒に「留意」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/川瀬

幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読む度に、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。

「留意」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「留意」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「留意」の意味は?

「留意」には、次のような意味があります。

留意とは、「気を付ける」「心に留める」という意味のこと。出典:デジタル大辞泉(小学館)「留意」

「留意」とは、文字通り「意(きもち、おもい)」を、心に「留める」という意味。相手に気に留めてほしい事を、強調する時などに使用される事が多いです。

「留意」と聞くと、ちょっと堅苦しい言葉のように感じます。ビジネスシーンでよく耳にする言葉、というイメージがあるからです。会話ではあまり使われませんが、メールや書面などで使われるケースが多いですね。いざ目にした時に戸惑わないよう、この機会に正しい使い方を覚えておきましょう。

「留意」の語源は?

次に「留意」の語源を確認しておきましょう。

「留」という言葉は「とどまる」という意味の漢字。語源は、たまり水と田の組み合わせです。田に水がたまる事を表しています。

「意」という言葉は「こころ、おもう」という意味の漢字。語源は、「神の訪れ」と「心」の組み合わせです。神の訪れにより、神の意思を推測する事を表しています。この2つを合わせると「こころにとどめる」という意味になるのですね。

\次のページで「「留意」の使い方・例文」を解説!/

「留意」の使い方・例文

「留意」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.説明書類に関する留意点をご説明いたします。
2.寒い日が続いておりますが、どうかお体にご留意ください。
3.来月より、本社の新人研修が始まります。ご担当者におきましては、言葉遣いや身だしなみにあらためてご留意いただけますと幸いです。

例文1は説明書類に目を通す相手に対し、「心に留めてほしい項目」を示しています。「絶対に守ってください」などの強い意味ではなく、心に留めておいてくださいという柔らかい注意表現です。

例文2は相手の健康を気遣う表現で、手紙やメールの最後に「体調を崩さないよう、気を付けてください」と添える形で使われる事ケースが多いですね。ご留意の前に「くれぐれも」「一段と」などの一言を付け加える事もあります。

例文3は、お願いしたり依頼したいする場合に使われる表現。「ご留意」の後に「幸いです」を付け加える事によって、相手を強く敬いつつ、丁寧な印象を与える事が出来ます。上司や目上の人によく使われる表現です。

「留意」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

留意とは、心に留めて気を付けるという意味でした。留意に代わる言葉、表現にはどんな言葉があるのでしょうか。

「注意」

留意の類義語には「注意」があります。注意とは「気を付けること」「気を配ること」という意味。留意と違うのは、注意には「警戒する」「悪い事が起こらないように用心する」という意味も含まれています。

また、注意には「注ぐ」という漢字からも分かるように「ひとつの物事に気持ちを注ぐ」「集中」という意味もあるんですね。留意よりも、より神経を集中させる場合に使われる事が多いです。

\次のページで「「留意」の対義語は?」を解説!/

「留意」の対義語は?

心に留めて気を付けるという意味がある「留意」ですが、対義語ではどのような言葉、表現があるのでしょうか。

「油断」「失念」

留意の対義語は「油断」と「失念」です。「油断」とは「たかをくくって気を許すこと。不注意。」という意味です。「油がもしこぼれてしまったら、命を絶たれると思って日々の修行を行いなさい」という仏教の話が元になって生まれた言葉とされています。

「失念」とは「うっかり忘れること。どわすれ。」という意味です。忘れるの謙譲語にあたり、自分をへりくだる表現として使われるケースが多いですね。「失念」とは、元々仏教用語で「心を散乱させること」という意味を持っていたとされています。

「留意」の英訳は?

image by iStockphoto

「留意」を英語にすると、一体どんな表現になるのでしょうか。

「Please note~」「attention」

留意を英語で訳す場合には様々なパターンがあるため、それぞれ見ていきましょう。留意点を表す英語は、「points to remember」「attention points」等があります

「ご留意」を表す場合には「Please note~」という表現がよく使われますね。「Please note that~」とすると、「~に注意してください」という意味に直訳できます。「note」は、「~に注意する・気に留める」を意味する動詞です。

「留意」をそのまま英語で表す場合には「attention」と表現します。attentionとは、「注意・注目・配慮」などの意味。また、留意の類義語に「注意」がある事を前述で紹介させて頂きました。「注意」の英語表現は「beware」で、日本語と同じく英語でも使い分けが必要になってきます。それぞれ例文を見てみましょう。

・Please note that we are closed on Sundays and national holidays.(日曜日と祝日は休業となりますのでご留意ください)

・You should pay attention to these sign. (あなたは看板に留意すべきです。)

・It’s attention points about tomorrow’s meeting.(これが明日の会議の留意点になる)

「留意」を使いこなそう

この記事では「留意」の意味・使い方・類語などを説明しました。日常生活であまり耳にする言葉ではないため、今回初めて正しい意味を知ったという方もいるのではないでしょうか。「留意」は相手との関係性を考慮して言い回しを変えたり、類義語でもある「注意」と使い分ける必要があります。

適切な言い回しを選択し、ビジネスシーンでワンランク上の表現が出来るようになりましょう。

" /> 「留意」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「留意」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「留意」について解説する。

端的に言えば留意の意味は「ある物事を心に留め気を付けること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した川瀬を呼んです。一緒に「留意」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/川瀬

幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読む度に、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。

「留意」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「留意」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「留意」の意味は?

「留意」には、次のような意味があります。

留意とは、「気を付ける」「心に留める」という意味のこと。出典:デジタル大辞泉(小学館)「留意」

「留意」とは、文字通り「意(きもち、おもい)」を、心に「留める」という意味。相手に気に留めてほしい事を、強調する時などに使用される事が多いです。

「留意」と聞くと、ちょっと堅苦しい言葉のように感じます。ビジネスシーンでよく耳にする言葉、というイメージがあるからです。会話ではあまり使われませんが、メールや書面などで使われるケースが多いですね。いざ目にした時に戸惑わないよう、この機会に正しい使い方を覚えておきましょう。

「留意」の語源は?

次に「留意」の語源を確認しておきましょう。

「留」という言葉は「とどまる」という意味の漢字。語源は、たまり水と田の組み合わせです。田に水がたまる事を表しています。

「意」という言葉は「こころ、おもう」という意味の漢字。語源は、「神の訪れ」と「心」の組み合わせです。神の訪れにより、神の意思を推測する事を表しています。この2つを合わせると「こころにとどめる」という意味になるのですね。

\次のページで「「留意」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: