端的に言えば「惰性」の意味は「代り映えのしないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「惰性」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、少学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で日本語を分かりやすく解説していく。
「惰性」の意味は?
「惰性」には、次のような意味があります。
1.これまでの習慣や勢い。
2.慣性
出典:デジタル大辞泉(小学館)「惰性」
「惰性(だせい)で行動する」などと聞くと、あまりポジティブなイメージを持つことが出来ませんよね。日常的に多く用いられる「惰性」はこの様に「仕方なく」や「何も考えずに」というイメージが付随するものです。
そんな「惰性」の意味は二つあります。一つ目は「今まで続いてきた習慣や癖、物事に対する心構え」ですが、習慣と言っても毎日意味のあることを少しずつ続けていって大きな成果を得るといった自分の成長につながる習慣ではなく、物事に対して深く考えることや変化させることから逃れて今までの楽な習慣や癖を何も考えずに続けているという意味合いが強いです。
二つ目の意味の慣性は、「外力が働かなければ、物体が同じ運動状態をずっと保つこと」を意味します。これは高校の物理の授業で触れる「慣性の法則」という運動の法則ですね。二つ目の意味の「惰性」は、この「慣性」と同じ意味を示し、物体に対してのみ用いることが出来ます。
「惰性」の語源は?
次に「惰性」の語源を確認しておきましょう。「惰性」の語源は、漢字の意味を一つ一つ紐解いていくと理解する事ができます。「惰性」は、「惰」と「性」という二つの漢字から成り立っていますね。まず、「惰」という漢字には「怠る」「気が緩む」「緊張感のない」といった意味と、「これまでの習慣や癖」という意味の二つの意味があります。
「惰」という漢字は、心臓を表現した象形文字から発展した「忄(りっしんべん)」と手で工具を持っている形を表現している「左」、「肉」という漢字が変形してできた「月(にくづき)」という要素で成り立っているという事が分かりますね。ここから考えられる事は、「心や肉体を工具で叩く」つまり「緊張して引き締まっている心や凝り固まった体をほぐす」という事です。緊張を解かしすぎてしまった結果、怠けたり何も考えなくとも行動することのできる習慣や癖に行き着くことになってしまったということですね。
次に「性」という漢字です。「性」には、「生まれつき」や「本質的に」といった意味があります。つまり「惰」という漢字と「性」という漢字を二つ組み合わせると「生まれつきの怠けた癖や習慣」というニュアンスになる事が分かりますね。
\次のページで「「惰性」の使い方・例文」を解説!/